外科手術不要の鼓膜再生療法

自然治癒が不可能な場合の鼓膜再生は外科手術

外科手術が必要だった今までの鼓膜再生

鼓膜が中耳炎や外傷で破れた場合は、ほとんどの場合は自然治癒で回復いたしますが、場合によっては破れたままで穴が開いたまま塞がらないことが有ります。この場合は、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎など、程度の重い中耳炎からの治癒と同様の鼓膜形成術や鼓室形成術といった外科的治療法によって耳の後ろを3~4cm程度切開したり、鼓膜の組織を採る必要がありました。

リスクが有った鼓膜再生手術

それでも、全て手術が成功して聴力が正常に回復するという保証は無く、人によっては手術に対する不安や恐怖を感じる方もいる他、入院や通院で負担を強要されていました。

スポンサードサーチ




簡単な施術で鼓膜再生治療

鼓膜の自然治癒力を活かす方法

こうした中、北野病院(大阪市北区)耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任部長で、金井病院(京都市)耳鼻咽喉科の金丸真一医師が、鼓膜は再生しやすいという特徴に着目して平成19年に開発した簡単な施術で鼓膜を再生させる新しい治療法が注目されています。長年に渡り鼓膜に穴が開いた状態だった高齢の患者でも再生し、聴力を回復した例もあるといいます。

新しい鼓膜再生療法の特徴

特徴は、
・処置は僅か10分程度で、入院及び頻繁な通院が必要ない。
・外科手術を行わず、皮膚切開や自己組織の採取が必要ないので手術に対する不安が無い。
・破れた鼓膜の穴の大きさや原因に関係なく鼓膜再生が可能。
・繰り返しの処置でも後遺症がなく鼓膜の再生が可能である。
・処置直後より聴力が回復する
・日常生活に支障が少なく、精神的・肉体的・時間的・経済的負担が少ない。
等のメリットがあります。

驚異的な速さで聴力が回復

治療方法は、鼓膜の穴の縁に傷をつけ、鼓膜のもとになる細胞を活性化させます。そして、栄養因子「b-FGF」を含ませたゼラチンスポンジで穴をふさぎます。次に、「フィブリン糊」でカバーして外部と遮断します。10分程度の施術直後から正常に近い聴力が回復するといいます。3週間後に糊をはがし、再生が不完全な場合は、これを何度か繰り返します。

スポンサードサーチ




高い治癒力

金丸医師の統計では、破れた部位が狭い場合は3回以内に約95%の患者で完全に鼓膜が再生し、広範囲に穴が開いていた場合でも4回以内に約83%が成功し、聴力を回復したということです。

数十年間鼓膜に穴があいていても、治療のチャンスがなかったり、歳を採っているので今更と思っていたり、諦めていた方達も聴力を回復することで活発に外出することが増え、聞き直すことも少なくなるので会話が億劫になってしまうことも無くなります。

但し、鼓膜再生療法の施術には、耳だれがないこと、活動性の炎症がないこと、及び以前に鼓室形成などの手術を受けていないことなどの条件があるということです。

治療を行っている関西の二医療機関

現在治療を行っているのは、北野病院(大阪市北区)、金井病院(京都市)の他、先端医療センター病院(神戸市中央区)で治験を行っています。

革新的がん治療法への期待―近赤外光線免疫療法

近赤外光線免疫治療法という新しいがん治療法

 

「近赤外光線」とは

人体に負担の少ない新しいがん治療法の開発に期待と注目が集まっています。電磁波の中で人体に害の無い近赤外線をがん細胞に照射して消滅させる「近赤外光線免疫療法」(光免疫療法)と呼ばれる新しい治療法です。近赤外線は、家庭用テレビのリモコン、バーコードリーダーや携帯電話にも使われている可視光線に一番近い赤外線です。

「近赤外光線免疫治療法」の治療期間は2日

治療に要する期間は、僅かに2日で、がん細胞を短時間に消滅させ、しかも転移した癌も治すという画期的な方法です。現在では、「転移があります」と通告されれば略完治は無理で最後通告も同然ですが、転移癌まで治療出来ればがんに対する恐怖や不安は無くなるかもしれません。

スポンサードサーチ

「近赤外光線免疫治療法」の方法

治療法は、がん細胞だけにくっつく性質を持つ抗体を利用します。この抗体に、近赤外線で化学反応を起こすIR700という色素を付け、静脈点滴で体内に注入します。抗体はがん細胞に届くと結合するので、結合した状態で近赤外線の光を照射すると、光化学反応が起こり癌がん細胞が破壊されるという仕組みです。

具体的には、治療に使う近赤外線は波長がもっとも短く可視光線に一番近いエネルギーの高い赤外線が使われます。IR700はフタロシアニンという色素で、波長700nmの近赤外線を吸収する性質を持っています。がん細胞にくっついたIR700が遠赤外線のエネルギーで起きた化学反応でがん細胞の膜の表面が傷つき風船のように破裂します。光の照射から破裂までに要する時間は、「光の量」と「がん細胞の傷の量」によって違うものの、1万個の傷が付いたがん細胞なら1~2分という極めて短い時間で、ゆっくりなものでも5~10分ほどで破裂します。

革新的がん治療法といわれる所以

スムーズにがん細胞を破壊

破裂するのは傷の付いたがん細胞だけで正常な細胞は損傷等の影響は受けないそうです。この様子は、顕微鏡でも確認が出来、近赤外線の照射され傷ついたがん細胞だけが風船がはじけるようにポンポンと破裂していく感じだそうです。破裂したがん細胞のゴミは、免疫細胞が捕食します。

また、この方法を用いて、免疫細胞の攻撃からがん細胞を守っている「制御性T細胞」を叩くことにも成功しています。「制御性T細胞」が破壊されると免疫細胞が一層活性化されがん細胞を死滅させることも発見されています。

この光免疫療法は、体の表面に近い皮膚がんだけでなく、肝臓がんや大腸がんといった体の内部に発生したがんなどあらゆるがんに対応できます。

スポンサードサーチ

短い治療期間と身体への負担の軽減

治療に要する期間は、2日程度でスケジュールとしては、1日目に点滴で抗体を体内に注入し、2日目に色素が結合した患部のがん細胞に近赤外線を照射するだけです。時間も、3センチ以内のがん細胞で6~7分程の照射時間で済み、比較的大きながん細胞でも2時間程度で終わるといいます。

安い治療費

治療費も大きな設備は必要なく、使用する薬品や近赤外線装置も廉価で入院期間も短いことから今までの治療に比べたら医療費負担は相当軽減されるようです。

今までの癌治療法との違い

過去の外科治療は長期入院と身体への負担が大きい

今までのがん治療は、「がん細胞切除する外科手術」「放射線によるがん細胞破壊療法」「抗がん剤による化学療法」の3つでしたか、いずれも長期の入院や通院が必要で、さらに外科手術は身体への負担が大きく、残る2つは副作用が苦痛を伴い、「放射線治療」は、正常な細胞まで照射して破壊するので各部炎症、食欲不振、嘔吐、下痢や出血等の副作用が長期に渡り継続することがあります。「抗がん剤治療」の副作用は吐き気、脱毛、白血球の減少の他、貧血や深刻な感染症、出血を起こし、頭を上げることも出来ない程の苦しみで、人によっては「治療よりも楽になりたい」という声さえ聞かれます。

「近赤外光線免疫療法」は、(既に臨床段階に入り、実用化まで僅か数年ということで、夢のようながん治療が実現し、人類ががんを制圧する日が近いかもしれません。

痛くない新しい虫歯治療法「カリソルブ治療」

痛くない虫歯治療カリソルブ治療は歯を削らない方法

痛くない虫歯治療なら億劫にならない

最近「カリソルブ治療」という虫歯を器械で削らないので無痛の新しい治療法が浸透してきています。虫歯治療と云えば、キーンという機械音とガリガリと削られる音で、どうしても億劫になってしまいます。傷みが強くなるまで我慢して、仕方なく歯医者に行くという方も多いのではないでしょうか。

カリソルブ治療は虫歯を科学的に除去

カリソルブ治療は、虫歯になっている部分に薬剤を塗布し虫歯になっている部分だけを薬品で溶かして除去するというもので、今までタービン等で物理的に虫歯の部分(とその周り)を除去していたものを、化学的に除去するものです。必要以上に歯を削る心配が無いので生きている歯質や神経を最大限残すことが可能で、また、機械音がしないので恐怖心や嫌悪感を感じることが少なく、歯科治療恐怖症の方や子供及び高齢者にも優しい治療法と云えます。

スウェーデンで開発された虫歯治療法

カリソルブ治療は、1987年にスウェーデンのルンド大学で開発され、1998年より臨床応用された虫歯の除去治療法で、日本では2007年に厚生労働省で認可された新しい虫歯治療方法です。

スポンサードサーチ

カリソルブ治療の方法

薬剤で虫歯を溶かす方法

  • 次亜塩素酸ナトリウム0.5%と3種のアミノ酸(L-グルタミン酸、L-ロイシン、L-リジン)を主成分とするゲル状(クリーム状)の薬剤を虫歯に塗布し、30秒間放置します。次亜塩素酸ナトリウムが虫歯の部分を溶かす役割をし、アミノ酸が次亜塩素酸ナトリウムからから健康な歯を守る働きをします。
  • 虫歯の部分が軟らかくなったら、先に刃がついていない専用の手動器具を用いて取り除きます。
  • 上記の過程を虫歯の部分が除去されるまで繰り返します。
  • 虫歯の部分を除去した後は、通常の治療と同様に詰め物をして、治療の終わりです。

※薬剤の構成物質は、次の通り広く利用されており人体に影響の少ない物質です。
次亜塩素酸ナトリウム
上水道やプールの殺菌に使用されているほか、家庭用の洗濯用漂白剤、台所用漂白剤や、殺菌剤など幅広く使用されている。また、野菜や果物の殺菌にも使用でき、水溶液のアンチホルミンは食品添加物として利用されている。自然に分解すると酸素を放出して、塩化ナトリウム(食塩)になります。
L-グルタミン酸
非必須アミノ酸の一種で食品では、昆布、チーズ、緑茶などに大量に含まれる。その他、魚介類や野菜ではトマト、椎茸などにも含まれている。
l-ロイシン
L-ロイシンは、必須アミノ酸の一種で遺伝子に働きかけ、筋肉合成を促進させるといわれています。
L-リジン
L-リジンは、必須アミノ酸の一種で、近年発毛や育毛に効果があると云われシャンプーやサプリとして販売されています。肉類(特に鶏肉)や魚介類、乳製品、大豆に含まれています。

カリソルブで治療可能な虫歯

全ての虫歯がカリソルブで治療できるわけでは有りません。虫歯の状態によって5段階に分類されますが、治療が出来るのは、C1及びC2の段階で、より治療に適しているのはC2の段階です。穴のあいていない極めて初期の虫歯(C0)や、虫歯が進行し神経にまで達し神経を抜く必要が有ったり(C3)、抜歯が必要な状態(C4)の場合はカリソルブ治療では対応できません。カリソルブ治療を受けようと思ったら早めの受診が重要のようです。

スポンサードサーチ

カリソルブ治療の問題点

カリソルブ治療出来る歯科医院が少ない

カリソルブ治療を行う歯科医院は、まだ少なく比較的遠方まで行く必要が有ります。患者の需要が多くなったとしても、治療に時間が掛かるため回転率が悪く導入する歯科医院は大きく伸びないと考えられます。

治療時間が長い

カリソルブ治療に掛かる時間は、一般的な歯を削る治療よりも長く1回当たり1時間前後を要します。治療回数は歯を削る治療と同じか僅かに多い程度です。

カリソルブ治療は保険適用外で治療費が高い

カリソルブ治療は、保険適用外のため自費で治療することになります。費用は、虫歯の除去から金属の詰め物までの一連の治療で1本当たり1万円~3万円が目安となります。歯科医院の治療費は、医院によって幅が有りますのであくまで参考の費用です。

カリソルブ治療のメリット・デメリット

カリソルブ治療のメリット

カリソルブ治療のメリットは、次の通りです。

  • 虫歯の部分だけ除去するので、虫歯に置かされていない部分を残すことが出来ます。
  • 神経を抜く治療が少なくなることが期待されます
  • 虫歯治療の彩の機械音に恐怖を感じている人も治療を受けやすくなります

カリソルブ治療のデメリット

カリソルブ治療のメリットは、次の二つです。

    • 保険適用外のため費用が高くなる
    • 治療時間が長くなり、忙しかったり、仕事の合間に治療を受けようとした場合、治療できる日が制限される

男性の夜間頻尿の改善方法

夜間頻尿の主な原因

加齢と夜間頻尿

調子が悪くて病院に行くと、ろくに診察もせずに「加齢ですね!」の一言で終わる病気や症状も多いと聞きますが、「夜間頻尿」もその一つです。夜間頻尿は、尿トラブルの中では、中高年に最も多い症状です。主な原因は、腎臓や利尿ホルモンの機能低下に伴う「夜間多尿」、及び前立腺肥大症や前立腺肥大症を原因とする過活動膀胱によって引き起こされる「機能的膀胱容量の低下」です。

夜間頻尿は、快適な睡眠を中断させられることで、疲れが取れず、日中も体がだるいなどの問題も生じます。夜間頻尿を改善するにはどうすればいいのか改善策を紹介いたします。

スポンサードサーチ

女性に多い失禁

加齢とともにトイレが近くなるのは男性だけでなく、女性も同じです。ただ、女性の場合は、出産や加齢,女性ホルモンの低下等により尿道を締める骨盤底筋が緩み、咳やくしゃみ,重い物を持ち上げたとき,スポーツをしたときなどにお腹に力が入って尿がもれる腹圧性尿失禁が主な症状で40歳以上の女性の3人に1人が経験しているといわれています。治療法としては,骨盤底筋体操や,尿道を引き締める働きがあるβ受容体刺激薬などによる薬物療法があります。

前立腺肥大と頻尿

男性の場合は、前立腺肥大症が原因となることが多く、頻尿に加えて尿が出難くなる排尿障害も同時に起きることが有ります。前立腺肥大症は、膀胱の下にある前立腺が文字通り肥大化する病気で55歳以上の男性のうち5人に1人がかかっているといわれています。

前立腺肥大症の診断・治療方法

前立腺が肥大化しているかどうかは、肛門からの触診(直腸診)で分かります。最初はこの恥ずかしい直腸診が行われ、その他超音波による画像診断、尿流動態検査が行われる場合が有ります。前立腺肥大症の他に尿道に狭窄が認められる場合は内視鏡検査等いくつかの検査が行われます。

前立腺肥大症の治療は、重症で無ければ薬物治療が行われます。薬物治療で十分な効果が得られなければ、内視鏡による経尿道的前立腺核出術が行われます。尿道から内視鏡を挿入し,電気メスで肥大化した前立腺をくり抜く手術でかなり肥大化した前立腺の治療も可能な上,排尿障害の根本治療ができるというメリットがあります。

ところで、尿は尿管を通って膀胱に運ばれ、尿道を通って排出されますが、前立腺はその尿道をぐるりと囲むように膀胱のすぐ下にあって、精子を守る前立腺液を分泌しなから排尿コントロールを行う器官です。この器官が肥大化することで尿道が圧迫されて様々な尿トラブルを発症します。

スポンサードサーチ

夜間頻尿の改善方法

日本大学医学部泌尿器科学分野主任教授の高橋悟医師によると、夜間頻尿を改善するためには、就寝の3~4時間前に夕食を済ませ、ゆっくりお風呂に浸かります。そうすることで、まとまった量の尿が排出され、水圧が掛かることで足のむくみも取れて血行も改善されるそうです。さらに、高橋医師は、足がむくんだまま横になると下半身に溜まった水分が心臓に戻り、腎臓が余分な水分を排出するように活発に働くので、結果として夜中に何度も尿意を催し夜間頻尿に繋がる、とおっしゃっています。

加えて、足を高くして20~30分程度昼寝をしたり、足のむくみやすい夕方にウォーキングやスクワット等の運動を行うのも症状改善のポイントだそうです。

なお、睡眠時無呼吸症候群の人にも夜間頻尿が数多くみられるそうですが、C-PAPという呼吸補助機を使うなどの睡眠を改善する治療を行うと劇的に良くなるそうです。

あくまで改善方法ですので、重篤な病気が隠れている場合も有りますから、まずは専門医療機関を受診されるのをお勧めいたします。

 

出典:夕刊フジ(記事を一部抜粋し加筆修正)

断はせずに専門医の治療を受けることをお勧めいたします。

湿布薬の種類と効果的な使い方

<

湿布薬は家庭用常備薬の定番

家庭用常備薬の必需品湿布薬

湿布薬と言えば絆創膏と並んで馴染のある家庭用救急・常備薬の一つですが、最近薬局に行っても、成分の違い、形状による使い易さや適応症状によってどれを買えば良いのかわからなくなるくらい種類が増えています。適応症状に合わなければ、せっかく買って来たのに使えなかったということになります。身近な湿布薬ですが、誤った使い方をしないためにも確認しておきましょう。

湿布薬とは

湿布薬は、消炎鎮痛剤の一種で、直接患部に貼ることで炎症を抑えると同時に痛みを和らげるための外用薬です。湿布薬の代名詞のような存在であったサロンパスは、昔から貼るだけでしたが、打ち身・捻挫の場合はガーゼにべっとり湿布薬を塗って、それを包帯でぐるぐる巻きにして使用していました。しかし、現在ではほとんど貼るだけのタイプになっています。湿布薬は、かつては炎症を鎮めることで痛みを和らげ、患部の回復力を促進することが主な役割でしたが、最近ではこの中の痛みを和らげる成分の開発が進みいろいろな成分が使われるようになりました。しかし、素人にとってカタカナで表記された薬の成分で薬効が理解できるはずも有りませんので、購入時に薬剤師に確認するか、自らある程度の知識を持つかのいずれかになります。

スポンサードサーチ

湿布薬の主な成分

一般的な湿布薬の成分は次の通りです。

  • サリチル酸メチル
    知覚神経の抹消に作用し、軽い知覚麻痺を起こさせ、痛みを鎮める成分。局部の血流を良くすることでたまった老廃物が排除されやすくなり、新陳代謝を早めます。
  • dl-カンフル
    穏やかに局部を刺激することで血行を良くし、鎮痛効果をもたらします。
  • l-メントール(冷湿布成分)
    冷やす効果のある成分 冷感により細胞の活動が抑えられるので、腫れを抑え痛みを和らげます。
  • トウガラシエキス(温湿布成分)
    温める効果により血管を拡張させ、血行を良くします。

湿布の種類

湿布薬のタイプ

湿布のタイプには次の二種類が有ります。

パップ剤

比較的厚いタイプの湿布薬で、患部を冷やして腫れを抑える冷湿布と患部を温めて血行を促進する温湿布が有ります。白いフランネル地に薬剤を塗布し僅かに水分を含んでおり湿った感じがします。パップ剤は、水に溶解し、水分を含んで膨れ上がった高分子の吸着力を利用して粘着しているため、肌への負担が少ない半面、はがれやすい欠点が有ります。動きの少ない腰や肩などの部位の使用に向いています。また、剥がれ易いという欠点は、剥がし易い長所でもありますので剥がすときに、あまり痛くありません。比較的温湿布向きです。

プラスタ―剤(テープ剤)

薄いタイプの湿布薬で、脂溶性の肌色のポリエステル地の基材に薬剤が塗布されていますので目立ちません。水分を含まないためパップ剤ほどの冷却効果は望めません。剥がれ難いというメリットがある半面、被れるなどの皮膚のトラブルを起こすことも有りますので肌の弱い方は使い方に注意が必要です。剥がれ難い分、肘や膝などの動きのある部位の使用に向いています。さらに、剥がれ難いために、使用後剥がすときに痛みを伴うことが有ります。特に体毛が多い部位は剥がすときの痛みが強くなります。冷湿布に向いています。

症状による分類

冷湿布

捻挫や打撲など炎症によって熱を持つような場合に行います。
冷やすと症状が和らぎ気持ちが良くなる場合です。傷みが強い場合は、第2世代の冷湿布を、そうでない場合は、第1世代の冷湿布が適しています。

温湿布

肩こりや慢性腰痛など血行を促進して症状を改善、治癒する場合に行います。
温めたり、マッサージをすると痛みが和らいだり気持ち良くなる場合で、痛みが慢性化している場合は第2世帯の温湿布、そうでない場合は第1世代の温湿布が適していますが、肌の弱い方は第1世代の温湿布の方が好ましいです。

薬品分類

第2類

副作用等によって、日常生活に支障をきたすほどの健康被害が生じるおそれがある医薬品です。大半の一般用医薬品が該当し、薬剤師または登録販売者が常駐する店舗でのみで販売することができます。

第3類

販売については第2類と同じ規制を受けますが、購入者から直接希望がない場合は、商品説明に際して法的制限を受けません。なお、薬局等での一般従事者の販売および授与は薬剤師または登録販売者の管理・指導の下で可能です。

スポンサードサーチ

世代別分類

第1世代

1988年以前の湿布薬で、上述の「湿布薬の主な成分」記載の薬剤を主成分とする湿布薬で比較的軽い症状に使われます。

第2世代

1988年に製造が承認された下表の非ステロイド系鎮痛消炎剤を含有した湿布薬で、市販薬(OTC医薬品)と病院で処方されるものがありますが、同じ商品名でも成分の割合が違う場合があります。また、成分によっては、光線過敏症などの副作用を生じる場合が有ります。

成   分 商  品  名
インドメタシン バンテリン(興和)
インテバン(大日本住友製薬)
フェルビナク フェイタス(久光製薬)
バテックスフェルビナク(第一三共ヘルスケア)
ジクロフェナクナトリウム ボルタレン(ノバルティスファーマ)
フルルビプロフェン ステイバン(トクホン)
ゼポラス(三笠製薬)
ケトプロフェン オムニード(テイコクファルマケア)

使用時の注意

薬に副作用は付き物だという意識で、症状を薬剤師や登録販売者によく説明して購入するようにしましょう。打撲や捻挫の場合は、スポーツをしている方はよく効く湿布薬を知っていますので勧められることがあるかもしれませんが、それでも、湿布薬を購入する際は改めて薬剤師や登録販売者に確認した方が安全です。使用して、皮膚がかぶれたり、痒くなるなどの症状が出た場合はすぐに使用を中止して下さい。湿布薬のかぶれは治るまでに時間がかかりますので軽症の内に止めた方が無難です。
なお、説明書は必ず熟読し、特に朱枠、朱書きの部分は十分に理解して使用して下さい。

大腸肛門病センターくるめ病院~独特な便秘治療の名医荒木靖三院長~

多い便秘の苦しみに悩んでいる方

便秘の女性便秘との闘い

便秘に苦しんでいる方は多く、なかなか改善されません。腸内環境を改善するために食物繊維を多く採ったり、水分を一日2.5~3ℓ程度補給し、適度な運動と腹筋を鍛えなさいと言われますが、それでも解消されないケースが有ります。

便秘専門の名医としては、日本で最初に「便秘外来」を開設した順天堂大学の小林教授やオリーブオイルで便秘解消を提唱している松生クリニックの松生院長等がいらっしゃいます。また、地域地域で有名な胃腸科・肛門科の医師が数多くいらっしゃいます。

大腸肛門病センターくるめ病院の治療法

独特な治療法で有名な大腸肛門病センターくるめ病院

その中で、今回紹介するのは「大腸肛門病センターくるめ病院(福岡県久留米市)」の荒木靖三院長です。くるめ病院の便秘治療についてはメディアでも取り上げられたことがあるちょっと変わった診察・治療法がいくつか有ります。

便秘のタイプの判断

まず、大腸肛門病センターくるめ病院では、便秘のタイプを見極める検査から始めます。その方法は、直径5mmのマーカーを3日続けて20個ずつ飲んだ翌日に、マーカーが腸の中でどの様に分布しているかをX線で調べます。そして、便秘の型を3種類に分類します。

スポンサードサーチ

肛門から造影剤を注入しX線で大腸・肛門の動きを確認

次に、便秘の種類によっては、なぜ排便できないかを調べるため、肛門から造影剤のバリウムを200CC注入し、排便する様子をX線で撮影し、直腸や肛門の動きが記録された映像を確認します。

バイオフィードバック療法とは

大腸肛門病センターくるめ病院では、便秘の種類の中で直腸性便秘と呼ばれる便秘の治療は、肛門を緩めるこつを訓練するバイオフィードバック(生体自己制御)療法というものを行っています。モニターを見ながら、直腸に50CCの空気や水を入れた風船を便に見立ててお尻の筋肉をどのように動かせば、スムーズに排便に繋がるのかの感覚をつかんでもらう治療方法です。

女性の場合、力むことによって直腸がポケットのように膣側に膨らむ直腸瘤を招きやすい傾向が有ります。また、男女を問わず、直腸の上部が下部に覆いかぶさる不顕性直腸脱を併発する恐れがあります。こうした病気が加わると、便はますます出なくなるので注意が必要です。

>

便漏れ・便失禁の現状と治療~非外科的療法による治療で9割が改善~

便失禁の症状

 

便失禁の定義

便失禁の画像便を漏らす、いわゆる便失禁は、「自らの意思に反して、つまり自分の意思の制御不可能な状態で社会的、衛生的に問題となる液状または固形の便が漏れる症状」と定義される疾患です。この便失禁にガス失禁が加われば肛門失禁と呼ばれます。この便失禁ですが、特異性から実際は知られざる大衆病なのかもしれないのです。

便失禁の種類

便失禁には、大別して「切迫性便失禁」と「漏出性便失禁」の2タイプがあり、さらに両方の症状を併せ持つ「混合性便失禁」があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

漏出性便失禁

漏出性便失禁は、もっとも多い便失禁で「便意が無く、気付かないうちに便が漏れてしまう」症状で、便失禁の50%を占めます。

切迫性便失禁

切迫性便失禁は、便失禁の15%程度に見られる症状で、「便意は感じるが排便を我慢できずにトイレに行くまでに漏れてしまう」症状です。尿失禁と共通した症状です。

混合性便失禁

便失禁の35%程度に見られ、切迫性便失禁と漏出性便失禁の両方の症状が見受けられます。

便失禁の原因

便失禁の原因は、加齢による内肛門括約筋の機能低下、肛門の手術や出産による肛門括約筋や神経の損傷、脊髄損傷などによる神経のダメージ、過敏性腸症候群等が影響していると考えられている他、これらが複合的に作用して発症すると考えられています。

便失禁の原因症病

  • 外傷性
    経膣分娩、肛門部手術(痔瘻,裂肛,内痔核)、 外傷性(交通外傷,肛門性交)
  • 神経原性
    脊髄障害(脊髄損傷,二分脊椎,髄膜瘤), 末梢神経障害(分娩時陰部神経障害,多発性硬化症,糖尿病)
    中枢神経障害(認知症,脳血管障害,パーキンソン病)
  • 肛門括約筋機能低下
    内肛門括約筋変性症 外肛門括約筋萎縮症
  • 直腸肛門部疾患術後
    先天性肛門部疾患術後(鎖肛,ヒルシュスプルング病)、 直腸癌術後 大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術後
  • 後天性肛門部疾患
    内痔核,直腸脱
  • 過敏性腸症候群
  • 放射線性直腸炎
  • 便排出障害型便秘症 直腸糞便嵌頓
  • 慢性下痢症 機能性下痢
  • 機能性
  • 特発性

便失禁の有症率と推定患者数

日本の便失禁の有症率は、65歳以上を対象とした疫学調査では、便失禁の症状を有していたのは7.5%で、毎日便失禁に悩まされていたのは2%と報告されています。また、20~65歳を対象とした調査では4%が過去1ヶ月の間に1回以上の便失禁を経験しているとされています。これを人口構成率により有症者数を計算しますと500万人にもなりますが、欧米よりも有症率は少ない傾向があります。しかし、この割合は、在宅で生活をしている方のみの数字であり、便失禁の有症率が50~80%とされる介護施設に入所している方は含まれていません。

また、便失禁は、日常生活に重大な影響を及ぼす症状ながら、便秘などに比べて苦痛が少なく、また、羞恥心から積極的に医療機関を訪れて治療を行うことが少ないと考えられ、実態としてはさらに多くの有症者が存在するものと考えられます。便失禁の有症者は、外出を控えたり、運動を避けたりする傾向もあることから、ますます健康面での不安が増大します。一方医療機関の側にも、良性疾患であることの意識がある他、保存的(非外科的)療法及び観血的(外科的)治療法によって改善するとの意識が低かったのも原因の一つと考えられます。

しかし、,2014 年4 月に便失禁に対して仙骨神経刺激療法が健康保険の対象とされ,NHKの番組で便失禁が取り上げられたことで、病気としての認知度が上昇、有症者も普通の病気と同じく治療すれば改善するという意識が芽生え医療機関の受診率が向上する傾向が窺われます。

スポンサードサーチ

便失禁の治療方法

便失禁の初期治療

初期診察

初期診察では、便失禁の原因を診断する必要性から,問診により過去の詳細な病歴の他,触診等による直腸肛門診察,医療検査機器による直腸肛門機能検査,肛門超音波検査を行い診断が下されます。

初期治療

初期の治療は、非外科的治療である保存療法により行われます。

  • 食事指導・・・軟便を伴う便失禁に対して、可溶性食物繊維の摂取。
  • 薬物療法・・・軟便を伴う便失禁に対して薬物療法を行う場合は止痢剤を用いる他、ポリカルボフィルカルシウム、整腸剤の薬剤を用いる内科的治療法。
  • 排便習慣指導・・・便意を感じない患者に対しては、定期的な排便動作を行う排便習慣指導。
  • 直腸洗浄・・・脊髄障害や直腸癌術による低位前方切除後症候群等の排便障害患者に対する治療法の一つとして有効な場合があります。

便失禁の専門的治療

初期治療で改善されなかった場合は、専門的医療機関で治療を行うことになります。

専門的検査

専門的な治療では、初期治療における診察に加えて、直腸肛門内圧検査、肛門超音波検査、肛門MRI検査、排便造影検査、神経生理学的検査が必要に応じて行われ、より原因の特定が図られます。

専門的保存療法(非外科的治療)

骨盤底筋訓練

簡便かつ安価な治療法で、他の保存的療法で改善しなかった患者に骨盤底筋訓練を施行して,41%で便失禁が改善したとの報告があります。

バイオフィードバック療法(肛門括約筋トレーニング)

自分では肛門をしっかり締めているつもりでも、実際は肛門以外の臀部や足の筋肉に力が入れている方がいます。そのような患者の場合、自己訓練を繰り返しても肛門の筋力は付けられません。そのため肛門にセンサーを挿入し、肛門の括約筋が働いていることを意識しながら訓練を行う方法ます。

アナルプラグ

肛門に栓でふたをする治療法ですが,直腸肛門部の違和感に7割が耐えるこ とが出来ないと言われる治療法です。

脛骨神経刺激療法

両下肢のくるぶし周囲に金属の刺激電極を刺入したり,電極パッドを皮膚に貼付したりして,その付近を走行する脛骨神経を刺激することによって便失禁を改善する治療法です。時間は、1日30分、週2~3回行います。

経肛門刺激療法

脛骨神経刺激療法と類似した治療法で、肛門に刺激電極を挿入し低周波電流を流して刺激します。1日30分、週2~3回、合計で12回行い結果を評価します。

スポンサードサーチ

外科的(観血的)治療法

外科的治療を行う前の保存療法(非外科的療法)で9割が改善すると報告されていますが、保存的療法で改善されなかった場合は外科的治療法を行うことになります。

仙骨神経刺激療法

腰あたりに電極と刺激装置を埋め込んで常時低周波電流で刺激する方法ですが、簡単な手術が2回必要です。入院が2回必要な手術で、1回目の手術で効果が無ければ抜き取ります。便失禁の外科的(観血的)治療法で保健収載されている治療法です。

肛門括約筋形成術

肛門超音波検査で括約筋断裂が認められ,便失禁の原因と考えられる場合に有効な治療法です。

人工物肛門内注入

人工物質を肛門粘膜下や括約筋間に注入して膨隆させ,肛門管を適度に細くすることで便失禁を改善する治療法です。

その他

肛門括約筋再建術、順行性洗腸法、ストーマ造設術、人工肛門括約筋植込術、磁気的肛門括約筋、恥骨直腸スリングなどがありますが、比較的レアな治療法で合併症を併発する等の懸念がある方法も含まれるため省略いたします。

最後に

初期的保存療法で50%、専門的保存療法で90%が改善されると言われており、外科的な処置は少ないことから、便失禁に悩んている方は積極的に治療を受けることをお勧めいたします。便失禁は、不衛生で他の感染症を誘引する他、外出や運動を控えることで、生活習慣病を悪化させるなどの弊害があります。早く治療を行うことで、連れ合いの方や家族の負担を減らすことも出来ます。潜在的有症率は明確では有りませんが、1割程度に昇る可能性もあり、決して恥ずかしい病気では有りません。

なお、便失禁の専門的治療のできる医療機関は「おしりの健康.jp」のサイトから検索できます。

アルツハイマー型認知症の予防効果が期待できる「マインド食(MIND食)」

アルツハイマー型認知症の急激な増加と予防の重要性

マインド食の画像アルツハイマー型認知症は家族にも負担を強いる病気

アルツハイマー病は、認知症のなかでもっとも多く不可逆的に進行する脳疾患の病気であり、また、看病や看護で家族にもっとも負担を強いる病気でもあります。休む間の無い介護の連続、体力を要する介護とストレスで介護者がノイローゼやうつを発症することも多く有ります。

増加するアルツハイマー型認知症

アルツハイマー病を含む認知症は有症率10%と推定され、日本では現在200万人が発症していると言われていますが、アルツハイマー型認知症がもっとも多く60%を占めています。認知症の有症者は、世界では2,400万人と言われており、日本は人口比で見ますと極めて高い有症率であり、今後高齢化社会が進むにつれて急増するものと思われます。

アルツハイマー型認知症は予防が重要

アルツハイマー病には特効薬が無いために対処療法は難しく、一旦発症すると終わりの見えない介護が始まりますので、いかに発症させないか、そして悪化させないかの原因療法が重要になってきます。近年、予防及び症状悪化を防ぐ方法として、音楽療法や笑い、運動療法さらに運動療法を発展させた運動と計算やしりとり等を同時に行うコグニサイズによって進行を遅らせる方法も模索されています。

スポンサードサーチ

マインド食はアルツハイマー型認知症に対する食事による原因療法

アルツハイマー型認知症に対する驚異的な予防効果のマインド食

そんな中、米ラッシュ大学医療センターが学術誌「Alzheimer’s & Dementia(アルツハイマーズ・アンド・ディメンシア)」で紹介した食事療法に注目が集まっています。同大学のマーサ・クレア・モリス博士らの研究チームは、研究チームが開発した野菜中心の食事療法を実践することで、アルツハイマー型認知症の発症リスクを53%も減らすことに成功したそうです。

マインド食による研究の結果

研究チームは、マインド食(MIND食)と呼ばれる食事療法を2年かけて開発し、これを研究開始当時に認知症を患っていなかった923人を対象にマインド食(MIND食)を摂取する食事療法のグループと摂取しない他の2つの食事療法のグループに分け、平均して4年半に渡って追跡調査を行っています。治験者の年齢は58歳から98歳までで、中央値は81歳。144種類の食品の中から何をどの程度の頻度で摂取したかを年に1回、回答してもらう。その結果、マインド食(MIND食)を厳格に実践した参加者のアルツハイマー病発症リスクは53%低下したというものです。地中海式食事療法の実践者のリスク低減率は54%、DASH食は39%でした。

マインド食(MIND食)による効果の特徴

注目すべきなのは、マインド食(MIND食)は厳格に実践しなくて部分的に実践した場合でも、アルツハイマー病の発症リスクが35%下がったということです。そのため、厳格に実践した人と部分的に実践した人の合計の発症リスクが50%減少した結果になっています。地中海式食事療法とDASH食は部分的に実践しても、発症リスクに影響はなく。厳格に実践する必要が有ります。

生活の中で実践するためには、部分的に取り入れるほうが楽であることから、マインド食(MIND食)の優位性が認められる結果となっています。

マインド食(MIND食)の研究・調査内容

マインド食(MIND食)の摂取の方法は、10種類の食品については毎日取り入れ、5種類の食品については必ず避けるというものです。

研究は観察に基づいたもので、評価のバイアス(偏り)を避け、客観的に治療効果を評価することを目的とするランダム化比較試験は行われていませんので、研究結果はマインド食(MIND食)がアルツハイマー病の発症リスクを抑えた証拠にはならないが、アルツハイマー型認知症の発症リスク低下とマインド食(MIND食)に相関性があることを示しています。

マインド食(MIND食)で毎日摂取する食物

  • 全粒の穀物3回
  • サラダ1回、その他1種類の以上の野菜
  • ワインはグラス1杯
  • ナッツ、

マインド食(MIND食)で定期的に摂取する食物

  • 豆類は1日おき
  • 鶏肉とペリー類は、1週間に2回以上
    魚は、1週間に1回
  • オリーブオイル

マインド食(MIND食)で摂取を制限する食物

  • バターは、1日におおさじ1杯未満
  • チーズ、揚げ物、ファストフードは、3つのいずれかを週に1回未満

マインド食(MIND食)による効果の根拠

全粒の穀物

精製されていない穀物の事で玄米、発芽玄米、ふすまを取っていない麦、挽きぐるみの蕎麦等が有ります。ホールグレインとも呼ばれています。精製されたものと比べて、ビタミンB群、鉄などのミネラル、食物繊維などを多く含みます。

葉物野菜

研究によると、緑の葉物野菜を1日に1回から2回摂取したグループは摂取量が少なかったグループと比べて、認知低下の速度が劇的に低下し、年齢で言えば約11歳若かった、ということです。これは、MIND食(マインド食)を摂取することでアルツハイマー病の発症要因の一つである生活習慣因子が改善され、高血圧、高コレステロール、循環器病、糖尿病が予防できたものだと考えられています。

緑黄色野菜に豊富に含まれる、ベータカロチンやビタミンEやビタミンC等の抗酸化ビタミンは、認知症の予防に効果的だと言われています

ナッツ

ナッツ類は血圧を下げる効果が有る他、ポリフェノールを多く含んでいます。特にピーナッツの渋皮にはポリフェノールが多いことから渋皮ごと食べた方が良いと言われています。ナッツ類が固くて苦手な方は、ペースト状にしたり、またはココナッツオイル等で代用する方法も有ります。といいでしょう。

ベリー類

ベリー類には、ビタミンCやビタミンE群の1種の葉酸やポリフェノール、アントシアニン等の抗酸化物質が豊富に含まれている他、ペクチンという食物繊維を多く含む者が有ります。

豆類

炭水化物、上質なたんぱく質、ビタミンB1、B2、B6及びビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウム等のミネラルをバランスよく含ん でいる上、食物繊維やポリフェノール等も豊富です。

青魚といわれるサバ、イワシ及びサンマなどには、DHAやEPAが豊富に含まれており「血栓」の生成を防ぐ効果があるため心筋梗塞や脳梗塞を防ぎます。また、悪玉コレステロールの値を下げ、善玉コレステロールを増やす作用があります。また、EPAには、炎症抑制効果や精神を安定化させる効果も有ります。

また、赤身の魚に多く含まれているビタミンB群も認知症予防に効果が有ると言われています。

鶏肉

赤身の魚と同じく鶏肉に含まれるビタミンB群が認知症予防に効果があると言われています。

オリーブオイル

オリーブオイルに豊富に含まれるオレイン酸は、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。エクストラバージンオイルには、特に、オレイン酸が豊富だと言われています。また、エクストラバージンオイルに含まれるオレオカンタールは、アルツハイマー病の原因物質と考えられているアミロイドβを減らす効果があるという研究報告があります。
また、オリーブオイルは毎日大さじ2杯程度をサラダと一緒に摂取することで便秘の改善・解消に効果があると言われています。

赤ワイン

赤ワインにはポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用が有ります。

特記事項

マインド食(MIND食)の元となる地中海食とDASH食は、いずれもポリフェノールリッチな食べ物です。そのため、ポリフェノールの抗酸化作用により多くの生活習慣病に効果が有ると言われています。しかし最近の研究結果では抗酸化物質 が必ずしも生活習慣病予防効果をサポートしていない、とする有力な説も唱えられています。効果が有るのはポリフェノールなどの抗酸化物質では無くポリアミンであると考えられています。

但し、ポリフェノールリッチな食べ物は、ポリアミンリッチでもあるのでポリフェノールリッチな食べ物を食べれば効果があると勘違いしてしまう、ことの様です。にも拘らず、多くの製薬会社やサプリ業界はもちろんのこと、医者さえもポリフェノールの抗酸化作用ががん予防、糖尿病予防、認知症予防に効果があると謳って推奨しています

スポンサードサーチ

アルツハイマー型認知症の原因

アルツハイマー型認知症の原因については、諸説あって断定的に原因が特定されているわけでは有りません。一般に言われているのは次の通りです。

アミロイドβの蓄積説

現在最も有力な説で、蛋白質の一種であるアミロイドβ(βアミロイドともいう)の排出が加齢ととも少なくなり、それに伴い脳の神経細胞が死滅して脳が委縮することで発病する、と言われています。アミロイドβの生成は、アルツハイマーを発症していてもしていなくても量は変わりませんが、発症している方は排出・分解力が低下して蓄積量が増えます。

なお、アルツハイマー型認知症の患者には、脳内のアミロイド斑と神経原線維変化の2つが特徴的に認められております。また、脳内の神経細胞ニューロンが機能しなくなりニューロン間の連結が消失しているのが確認されています。

遺伝説

遺伝子がアルツハイマー病に影響を及ぼしているとする考え方です。特に、若年性アルツハイマー病は「家族性アルツハイマー」とも呼ばれ、親から受け継がれた既知の3つの遺伝子のうちのいずれかの変化によって引き起こされることが確認されています。

環境因子・生活習慣因子説

最近の研究によって、生活習慣病の代表的な病気である高血圧及び糖尿病はアルツハイマーを引き起こすリスクが極めて高いことが分かってきました。また、食事習慣によって認知機能に差が出たり、運動やゲーム、読書をする人は、アルツハイマーを発症し難いそうです。睡眠不足や太陽に当たらない人も発症リスクが高くなる傾向にあります。環境因子・生活習慣因子が先述のアミロイドβの蓄積に関係している可能性も指摘されています。

アルミニウム説

比較的古い説です。飲料水にアルミニウムイオン濃度が高い地域にアルツハイマー病の発生率が高い傾向あったことから出た説です。産業界は、アルミニウムは99%が体内に吸収されず便とともに排出され、仮に吸収されても、ほとんどは尿と同時に排出されると主張しています。一方で、飲料用アルミ缶の内側には樹脂コーティングを行いイオン化して飲料に溶け込むのを防いでいます。アルミニウムの影響は無いと否定しつつも、業界団体等のホームページ上で敢えて説明を行っているのは、多少の懸念を感じているものと考えられます。

その他

その他にも様々な説が有りますが。アルツハイマー病の5%程度を占める若年性アルツハイマー病を除けば、ほとんどが60歳以降に発症しており加齢との相関は認められます。近い将来、原因が特定されるものと思われますが、予防については疫学的に有効な方法も見つかっており、実践することでアルツハイマー病の発症を遅らせたり、進行を止めたりすることが出来ます。

先述のアルツハイマー病の進行や発症に効果があるとされる音楽療法や笑い、運動療法さらに運動療法を発展させたコグニサイズと同様に、マインド食(MIND食)もその一つです。そしてマインド食(MIND食)の長所は、他の方法に比べて継続する上で負担が少なく長く実践できるということです。同じ食事療法でも、民間療法でがん治療を行う方法が極めて実践困難な方法であることに比べたら格段に容易です。

刺身を食べた後の腹部の激痛はアニサキス食中毒の可能性

アニサキスによる食中毒が激増

 

芸能界にも罹患者が多数

アニサキスによる胃の痛みお笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春さんが10日、フジテレビの「ノンストップ!」に出演し、魚介類から感染する寄生虫「アニサキス」よる食中毒の体験を明かしました。庄司智春さんによれば、昨年の夏の地方ロケで鮭イクラ丼を食べた日の深夜3時ごろに胃に激痛が走ったそうです。激痛と小康状態を繰り返し一睡もしないまま、翌日の仕事を終えて夜中に救急病院に駆け込んだようです。

最初の診断では胃痙攣と診断されたものの胃の痛みは治まらず、二日目の朝に別な病院に行ったところ、医師がアニサキスを疑い内視鏡で検査したところ。何と8匹のアニサキスが見つかったそうです。8匹のアニサキスを取り除くのに10時間掛かったということですから、大手術に匹敵する手術時間の長さです。

スポンサードサーチ

アニサキスは、一匹でも激痛で失神することがあると言われていますので、三大激痛に匹敵するか、三大激痛の次に位置する痛みかもしれません。なお、同局の谷岡慎一アナウンサーも罹ったことがあるということですので急増しているのは間違いなさそうです。

また、同じく10日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でも特集としてアニサキス食中毒が急増していると報じました。番組では、渡辺直美さんが先月30日、アニサキス食中毒を起こしたことを報じました。

アニサキス症とは

アニサキス症の原因は寄生虫

ところで、このアニサキスによる食中毒というのは、どの様な病気なのでしょうか?アニサキスは最近急増している寄生虫で長さは2~3cmでサバ、イワシ、鮭、イカなどの魚介類を食べると胃の中でアニサキス症を発症させる厄介な寄生虫です。

アニサキスは回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫で見た目は回虫にそっくりですが、回虫ほど大きくは有りません。アニサキスは、クジラ、イルカなどの海洋哺乳類が最終宿主で、これらの動物の腸管に寄生することによってのみ成虫となり、人体内で成虫したり産卵したりすることはありません。

海洋哺乳類の腸管で産卵された卵は糞便として放出され、オキアミなどの甲殻類に捕食され発育、そしても甲殻類が魚介類に捕食され、さらに成長するという食物連鎖の中で循環します。

アニサキス症の症状

アニサキスによる食中毒であるアニサキス症は、このアニサキスの第3期幼虫の経口摂取が原因です。アニサキスは、魚介類の内蔵に寄生し鮮度が落ちると身の方に移動するので、鮮度の良い刺身はアニサキスに感染する心配は無い、という説も有りますが俗説で身の中にも存在することが確認されています。

人体の寄生する場所により、胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキス症に分類される幼虫移行症です。ほとんどは胃壁等の消化管壁は貫通しませんが、貫通した場合は穿孔性腹膜炎や寄生虫性肉芽腫を発症することがあります。

  • 胃アニサキス症の症状は、食事をした数時間後(3~6時間)に、場合によっては失神を起こすほどの腹部の激痛と嘔吐が起きます。嘔吐による吐瀉物は胃液のみで、下痢が伴わないことから普通の食中毒と区別することができます。
  • 腸アニサキス症としては腸重積症があります。
  • 腸管外アニサキス症では、膵アニサキス症及び寄生虫性肉芽腫が挙げられます。
  • アレルギーを発症することがありますが、初回感染時は症状は出ず再感染により発症します。
スポンサードサーチ

治療方法

駆虫薬としてメゾンダゾールがありアニサキスが腸管から外に出て症状を起こしている場合に投与されますが、特効薬は存在しません。ステロイド系抗炎症薬を投与することで症状が改善されるとの報告がありますが、一般的には上部消化管内視鏡、所謂胃カメラにより個体を一匹づつ除去する方法であり、場合によっては開腹手術を行う場合があります。

なるべく早く治療を受けることで、アニサキスが腸管に移動する前に取り除くことができます。また、すぐに除去すれば痛みは直ちに無くなりますが、時間が経つほど胃壁の傷は大きくなりますので、痛みやが取れるまでに4日ほど掛かる場合もあります。

病院に行った際にも、鮮魚類を生食した場合はまずこのことを伝えることで胃炎や胃痙攣などとの誤診を防ぐことが出来ます。医者は、まず熱と咳が出たら風邪、胃が痛かったら胃炎としか診断してくれませんので、詳しい状況を説明するのは大事です。

予防

最大の予防法は生食しないことですが、日本人で魚介類の刺身等を生食しないというのは略有り得ませんので、次の点に注意することで防止または発生を低減できます。

発生を防止できる方法

  • 60℃の温度で1分以上加熱する。
  • -20℃以下で24時間以上冷凍する。

発生を低減できる方法

  • 良く噛んで食べる。
    一説には全く効果が無いというものも有りますが、時間をかけて咀嚼し、飲み込まないようにすれば効果は期待できそうです。
  • 良く見て食べる。
    身の部分にアニサキスの幼虫がとぐろを巻いている状態の斑点や線上の白いものが目視されたら生で食べないことです。目視で取り除いても中に隠れている場合が有ります。また、醤油に刺身をつけるとぞろぞろ出てくるという経験者の話もあります。
  • 小さく刻む。
    小さく刻むことでアニサキスを切断することが出来るように思われますが、完全に死滅させることは出来ません。

全く効果が無い方法

  • 酢につける。〆サバでも感染した例がある他、胃酸の中でも2~4日間ほど死滅しないと言われており、食酢程度では死滅しません。

一度感染すると、二度と刺身は食べたくない、ということも起きるそうですし、とにかく激痛を伴うため安全な食べ方を心掛けましょう。

耳掃除のやり過ぎは危険~耳垢栓塞の原因にも~

耳掃除と耳垢栓塞

 

外耳道をふさぐ耳垢栓塞

耳掃除の画像ついつい暇なときとか、耳がかゆい時にやってしまう耳掃除。公園のベンチや居間のソファーで膝枕して彼女から「耳掃除してあげようか?」なんて言われたら至福の喜びさえ感じてしまうほどですが、実はやり過ぎると耳垢栓塞になるそうです。耳垢栓塞と言うのは、耳垢で外耳道が塞がってしまうことです。耳掃除をしていない人よりも、まめに耳掃除をする人の方が耳垢栓塞になり易いそうです。耳掃除をするのに外耳が詰まる、というのは不思議な気がしますが、耳垢は掃除しなくても自然と排出されるんです。

 

耳垢栓塞の症状

耳垢栓塞になると、次の様な症状が出る場合が有ります。

  • 耳が聞こえにくくなる
  • 耳が詰まったような感覚になる
  • 耳痛
  • 耳鳴、ジーっという音、または他の妙な音がする
  • 平衡感覚の異常が起こる
スポンサードサーチ

アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会からの注意

欧米では、耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」だそうです。それでもついやってしまうのが耳掃除ですが、アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、 耳掃除をやり過ぎると「耳垢栓塞」になると注意を呼びかけました。

耳垢は、耳の中を適度に湿らせて、細菌や埃などから内耳を守るのに必要で、ある程度の耳垢があるのが当たり前だそうです。しかも、耳垢は耳掃除をしなくても耳から自然と外に出るため詰まることが無いそうです。しかし、間違った方法で耳掃除を頻繁にすると、返って耳垢を耳の奥の方へ押し込むことが有ります。自然と耳垢を外に出す自浄作用があるにも拘らず、余計なことして自浄のサイクルを断つと逆に耳垢がたまって聞こえにくくなる症状が出る様で、その様な症状に悩まされている人は子どもの約10%、成人の約5%にのぼるそうです。

アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では、耳垢栓塞の最新データとあわせて新しいガイドラインの発表に踏み切ったということです。

ガイドラインの要旨

アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の新ガイドラインの要旨は次の通りです。

  • 耳掃除の過度のやり過ぎには行わない。
  • 綿棒等の細いものを外耳に入れない。
  • 痛み、難聴及び耳が詰まる症状があるときは、専門医に診察してもらう。
  • 本来は耳掃除は不要であり、耳垢が出来やすい体質の人は正しい手入れ方法について、医師に相談すること。
  • イヤーキャンドルによる耳掃除は絶対やらない。耳掃除の効果はないだけでなく、外耳道と鼓膜を損傷することがある。

耳垢栓塞の治療

耳垢栓塞の治療は家庭でもすることが出来ますが、悪化させたり、炎症を起こしたり、また、別な病気である可能性が有りますので、素人判断はせずに専門医の治療を受けることをお勧めいたします。