「離婚式」は離婚のけじめの儀式

「離婚式」という新しい儀式

離婚

結婚式と同じように荘厳な離婚式

人知れず荘厳に行われる儀式があります。とはいっても、静かなブームが感じられ、いずれは表舞台で堂々と行われるかもしれません。そして、その儀式の名は、「離婚式」です。

二人だけで静かに離婚式を挙げるのではなく、結婚式同様親族、友人も参列して行われているといわれるから不思議です。式次第も名前こそ違えど結婚式と同じような進行になっています。

スポンサードサーチ

離婚原因の多様化が原因の離婚式

今や三組に一組が離婚するといわれている時代で、2016年の離婚件数は、厚生労働省の人口動態統計から推測すると、217,000件程度といわれています。2分25秒に1組が離婚していること計算になります。離婚と言えば、一般的に円満離婚というのは少なく、ドロドロとした争いの結果離婚するケースがほとんどでしょう。

しかし、離婚式を挙げる夫婦は、円満離婚の夫婦で感情的な縺れは少なく、それぞれの生き方を見つめ直したり、新しい挑戦をするに当たり、連れ合いに負担を負わせたくない、といった思いやりが原因の離婚が多いようです。それでも、離婚式を挙げた後に思い留まるケースもあるようです。

離婚式が行われる背景

離婚式の目的

離婚式を挙げる目的は、けじめをつけたいというのがほとんどで、女性の中には、慰謝料や養育費等の離婚条件を参列者の前で読み聞かせ、男性側が約束の不履行を行えないように周囲に監視させる意図も有るようです。

離婚式の内容と式次第

この離婚式をプロデュースしているのは、「たきびファクトリー」の寺井弘樹氏です。先輩の離婚が初めての企画だったようですが、当初「何で恥の上塗りをしなくちゃいけないんだ」と断られたようです。

重苦しく緊張した雰囲気の中で進められた離婚式は、結婚指輪をカエル形のハンマーで叩き割ったところで、夫婦の表情が明るくなって、参列者もそれを感じ拍手が沸き起こったそうです。

なお、離婚式の式次第と使われる言葉は次の通りです。
式次第は、
①司会者の挨拶
離婚に至った経緯の説明
②二人の挨拶
③友人代表のスピーチ
④結婚指輪の叩き割り
独身に帰る、という意味を含んでカエルのハンマーを使用

スポンサードサーチ

離婚式独特の言葉

そして、離婚式で使われる言葉は

  • 旧郎旧婦⇔新郎新婦
  • 裂人(さこうど)⇔仲人
  • ご終儀⇔御祝儀
  • 最後の共同作業⇔最初の共同作業(ウェディングケーキ入刀)

などがあります。

離婚式の費用

現在のところ、離婚式の費用は結婚式の様に高くは無く、プランは松竹梅の3種類で55,000円~200,000円です。今後隙間ビジネスとして発展し、新規参入が相次げばプランも多種多様なものが表れるでしょうが、離婚式でトラブルが発生する要因も有りますので、熟慮の上検討されることをお勧めします。

法事・法要の僧侶の派遣サービスをネットで定額販売

僧侶の定額出張派遣サービスは葬祭の常識破壊

僧侶の写真運営は「シンプルなお葬式」の運営会社

インターネットメディア運営会社の「株式会社みれんび」は、定額のお葬式「シンプルなお葬式」などを運営し、葬儀業の常識に挑戦していますが、新たに法事・法要に際して全国一律で僧侶を派遣するする「お坊さん便」の取り扱いをネットショッピング大手のamazonで2015年12月8日から行っています。

内容と費用

商品内容:葬儀を除く主要な法事・法要での読経、法話
価格:35,000円(税込)
墓前などの自宅以外の場所で法要する場合は、10,000円加算

スポンサードサーチ

背景に菩提寺との関わりの減少

「お坊さん便」は、戦後の経済成長時に地元を離れて都会に働きに出で、そのまま住居を定めたり、転勤先に住居を定めたことにより、菩提寺と疎遠になり、いざというときに、『法事・法要などで読経をしてもらいたいものの、頼めるお寺がない』『お布施の金額の相場が分からない。』という方が増えている社会的背景をもとに、インターネットを通じて、全国へ定額・追加料金なしでお坊さんを手配するサービスです。

お寺の檀家の減少と収入の減少

なお、現在の提携僧侶は400名で、単純計算では1都道府県に8~9名で十分とは言えませんが、提携を希望する僧侶からの問い合わせも増えているそうです。僧侶としても、葬儀の簡素化、檀家の減少が続きお寺の維持も難しい状況から、新しい活路を見出す必要があるのでしょう。

定額僧侶派遣サービス「お坊さん便」の特徴

「お坊さん便」の特徴としては、
・定額・追加料金なしで安心
一般の法事・法要の様に「お布施」の他に「お車代(お足代)」、「お膳料」及び「心づけ」といった費用は必要ありません。
・ほとんどの宗派の僧侶を手配できる
・地域の相場を気にする必要が無い
・一度だけでも利用できるので、菩提寺の様に毎月の管理料等の費用が発生しない
などが考えられる半面、デメリットとして
・葬儀からの一連の流れの中で利用することは難しい
・読経の数が不明で、追加して読経を依頼できるかも不明
・相場よりも値段が高い
・菩提寺がある方は対象外
といったことが有ります。

スポンサードサーチ

仏教界の反応

宗教のビシネス化への反発

一方、仏教界からは、「宗教をビジネス化している」とか、「お布施は、サービスの対価では無い」とし、「お布施は、慈悲の心をもって他人に財施などを施すことで、六波羅といわれる修行のひとつ。見返りを求めないことで自利利他円満の功徳が成就される」と主張しています。

過去の葬儀サービスビジネスは仏教界の勝利?

仏教界は、2010年9月にイオンが定額の葬儀サービスの取り扱いを始めた折、強く反発しイオンの取り組みが大きく後退した商品になった経緯があります。さらに、過去に京都における古都保存協力税の導入に強く反対し廃案に持ち込む等政治的主張が強く出す傾向が有りますが、社会の構造や個々の価値観が多様化し変化する中、ニーズに合った方法が生み出されるのもやむを得ないことの様に感じられます。

既得権益へのしがらみと価格破壊への抵抗

また、価格破壊は相対的価値観の3倍になった段階で発生するといわれいていますが、現在の葬儀料は既に3倍を超えていると思われ、直送が葬儀全体の1/3を超えたともいわれ、静かに価格破壊が進行しているようにも思われます。葬儀に価格破壊が起これば必然的に法事・法要にも影響が出てきます。

卵の殻で苦み・えぐ味・雑味の無いマイルドな珈琲の淹れ方

マイルドな珈琲を卵の殻を使って淹れる

 

忘れられない学生時代の珈琲

ドリップ珈琲の画像今でも忘れられない珈琲の味があります。学生時代に3年間略毎日通った喫茶店の珈琲です。その珈琲はネルドリップで淹れた深いコクのある珈琲なのですが、コクがあるにも拘わらず、苦みやえぐ味等の雑味が無くマイルドで美味しい珈琲で少し冷えても十分味わえる珈琲です。

珈琲豆販売業者の指導で卵の殻を珈琲粉に混ぜる

その喫茶店では、珈琲を淹れるときに卵の殻3個を手で潰して珈琲豆に混ぜていました。どうして、卵の殻を混ぜるのか聞いたところ、神戸に本社がある珈琲豆販売業者のE社から仕入れているが、その会社の指導で卵の殻を入れているとのことで、その為苦み等の雑味が無い珈琲になるとのことでした。

スポンサードサーチ

珈琲豆販売業者は指導の事実を否定

学校卒業後に、E社は一つのエリアに1店しか珈琲豆を販売しない方針と聞いていたため、どうしてもE社の豆を使っている喫茶店でコーヒーを飲みたくて、メールで問い合わせをしました。ところが返ってきた返事は、「弊社では、過去も現在もその様な指導を販売先に行ったことは御座いません。お間違いではないでしょうか。」というものでした。そうであれば、学生時代に通っていた喫茶店を担当していたE社の担当者が自分の知識で指導していたのかもしれません。

自分で珈琲を淹れるときに時々卵の殻を混ぜてみましたが、深いコクは出ないものの苦みの無い美味しい珈琲を楽しむことが出来ています。最初、卵の殻を混ぜた珈琲豆の粉とそうでないのを二種類淹れて比較しましたが、確実に味の違いが感じられましたので、家族や友人に淹れてあげると、口々に「美味しい」と言われますので紹介いたします。

深いコクのある珈琲は、豆の種類や焙煎の影響も考えられますので同じ味は出せないのかもしれません。

えぐ味・苦みの無い卵の殻を使った珈琲の淹れ方

手順

  1. きれいに洗った卵の殻を大きめに潰したあと、内側にある卵殻膜(半透膜)を剥がします。(喫茶店では剥がしていませんでした)
    卵の殻の目安は、3杯までは1個で十分です。
  2. 次に、すり鉢とすりこぎ棒で小さく砕きます。(粉末にする必要はありません)
  3. ペーパードリツプ式の場合は、卵の殻は下から1/3~1/2のところに入れて下さい。サイフォン式の場合は、珈琲粉の上でも大丈夫です。

注意

卵の殻を砕くときは怪我をしないようにすり鉢・すりこぎ棒またはスプーンの裏を使って作業して下さい。
基本的な淹れ方は、それぞれの器具の使用方法に基づいて行って下さい。
なお、水出し珈琲には効果はありません。

スポンサードサーチ

えぐ味・苦み等の雑味が無くなる理由

熱湯によるシュウ酸の溶解

卵の殻を入れて、珈琲の苦みやえぐ味等の雑味が無くなり、マイルドな味になるのは次の理由によると考えられます。

珈琲の雑味の原因は、豆の種類、焙煎の時間、淹れ方にも依りますが、珈琲豆にシュウ酸が含まれいていることが影響しています。シュウ酸は、温度が高くなると溶解度が急激に増しますので、ドリップペーパー式で珈琲を淹れるときの95℃程度になりますとシュウ酸が溶け出す量が非常に多くなります。(下表参照)

温度 20℃ 30℃ 40℃ 50℃ 60℃ 70℃ 80℃ 90℃
溶解度 13.3 19.9 30.1 62.1 118 168

wikipediaより

卵の殻を混ぜるとシュウ酸カルシウムに変化して雑味が消える

この溶け出したシュウ酸が卵の殻に含まれるカルシウムと化合し、シュウ酸カルシウムとなり雑味を無くすものと考えられます。但し、シュウ酸カルシウムは灼熱感が感じられますので珈琲を飲んだときにピリピリとより熱く感じられるのはこのためです。なお、シュウ酸カルシウムは劇物に分類されますが、人体に害を与えるほどの量は生成されません。

シュウ酸の健康への影響

また、シュウ酸及びシュウ酸カルシウムは尿路結石の原因物質の一つですが、シュウ酸のまま摂取するよりもシュウ酸カルシウムの方が腸で吸収される量が大幅に少なくなります。結石の発生を減らすためには、生乳を入れることでもシュウ酸カルシウムの生成が促されますので効果があります。なお、特に関西で多用されているコーヒーフレッシュは、植物性油脂食品ですのでシュウ酸カルシウムは生成されません。

※コーヒーに含まれるシュウ酸の量では、尿路結石はできない、とする意見も有ります。

珍しい緑の桜「御衣黄」

日本の春はさくら

日本の春の象徴「さくら」の季節になりました。桜の季節になりますと、「日本三大桜」や「日本五大桜」などが有名で全国から訪れる方も多いようです。あるいは、近くの桜の名所に花見に出かける方も多いでしょう。

御衣黄(ギョイコウ)と鬱金(ウコン)

ところで、緑色の桜を御存知でしょうか?以前は全国に10ヶ所程度しかないといわれていたものですが、現在は100ヶ所以上確認できているようです。この桜は、「御衣黄」と呼ばれる桜で遺伝的には「鬱金(ウコン)桜」と同じで、枝変わりの関係にあるそうです。鬱金(ウコン)桜も珍しい桜の一種で数百品種ある桜の中で唯一黄色の花を咲かせる桜です。

枝変わりとは、植物の特定の枝の新芽・葉・花・果実などが、成長点の突然変異などによって、その個体が持っている遺伝形質とは違うものになるというです。一ヶ所たけ接ぎ木したように違う花が咲くような現象です。

スポンサードサーチ

御衣黄の見頃と特徴

御衣黄の開花は、ソメイヨシノより遅く4月下旬頃に緑色の花を咲かせます。花が開いたときには緑色でずが、これは葉緑体によるものですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部から赤くなります。花の大きさは、場所によってまちまちで、京都市では直径2~2.5cm、北海道の松前町で4~4.5cmと大輪になります。花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返っています。

御衣黄の花の散り方は、八重咲きですので牡丹桜同様に房ごと落花します。ソメイヨシノのように桜吹雪の舞を見せることはありません。

江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われています。「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、名前の由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためといわれています。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたようですが、御衣黄では無く鬱金(ウコン)桜との説もあります。

花の色が緑色のため、「桜花爛漫たり」というイメージとは程遠く、八重咲きの桜は、一般的に花と葉っぱが同時に開きますので、葉っぱと花の区別も分かり難く華やかさはありません。ただ、趣が感じられる桜です。

東京都の御衣黄の名所

東京都では、東京23区内では皇居東御苑、浜離宮恩賜庭園、新宿御苑、渋谷区東郷記念館、江戸川区雷公園、北区七社神社で見られる他、都下では八王子市の多摩森林科学園で見ることが出来ます。多摩森林科学園は、桜の種類では全国有数で比較的長期に渡って数々の桜を堪能できますので足を運ばれるのをお勧めいたします。</p

お金が貯まるおまじない~金運アップの呪文~

お金が溜まるおまじないのいろいろ

財布の買い換えにまつわるおまじない

満月お金が貯まるおまじないが有ったら嬉しいですね。楽してお金持ちになれそうですが、都市伝説らしきものも含めていくつかご紹介いたします。最初にお金と言ったら絶対縁が切れないお財布からです。

春に新財布を買う「春財布」

昔から新財布は春財布が縁起が良いと言われています。お財布が張る」からという日本人の好きな語呂合わせからきていますので、じゃ都市伝説か?と思われる方も多いと思いますが、新春に新財布に替えるのは、心機一転で励めば仕事の効率も上がり上司に認められ昇給・昇格に結びつき、商売している方も商売繁盛となるかもしれません。

しかし、その「春」の概念は色々です。一番早い春の概念は、年賀状にも使われる「新春」ですが、次は、二十四節気の一つでる「立春」です。本来は年に4回ある季節の節目が節分ですが、現在は春の節分だけが使われています。その節目の次の日が立春です。そして、季節としての「春」が有ります。気象学的には、3、4、5月が春と言われています。

では、春財布の縁起の良いと言われる春はいつなのでしょう。
本来は、正月にお祝いするのは、寒い冬が過ぎて春になるので、もう1年長らえるという喜びをお祝いする風習からきています。昔は戦さを除けば冬場に亡くなる方が一番多かったので、冬を越せれば次の冬まで生きられると喜んでお祝いしたのです。それが、旧暦の正月になります。

スポンサードサーチ

しかし、現在はまだ寒い新暦で正月をお祝いしますので、本来のお祝いの意味とは違ってきています。新しい年を迎えることが出来た喜びと、新たな年に願いを欠けている方も多いでしょうから、新年に新しい財布に替えて運気を掴もう、という考え方も理解できます。でも、春財布は新春以外の捉え方がありますので、色々な定義に基づいた春財布を使い始める時期を紹介いたします。

立春から雨水前日まで
全ての春の定義が当てはまり一番確実ですが、これでは僅か2週間しかなく非常に短いです。
立春から立夏の前日まで
二十四節気の春の期間です。約3ヶ月間有り長すぎる感じがします。
正月元旦から立春まで
気持ちを切り替えようと思っていらっしゃる方はこの時期が良いかもしれません。

なお、時期については諸説、風水によっても違ってきますのでご自分の納得のいく「春」で宜しいと思います。

実りの季節に買う「秋財布」

春財布に対して、秋も財布を使い始めるのに良いとされています。秋は、恵の季節です。「土の気」が実りをもたらし収入が増えて財布の中を潤すという考え方ですが、一方で「空き財布」との語呂合わせて縁起が悪いという説も有ります。気にされる方は、秋財布は避けた方がいいかもしれません。気持ちが入っていないと効果は薄れます。

それでは、秋財布はいつから使い始めたらいいのでしょうか。

9月から11月
いわゆる気象学的な秋になりますが、風水の上でも、9月が「土の気」を、10、11月が「金の気」を持つので秋財布の購入や使い始めに良いようです。
秋分から秋の土用まで
二十四節気の秋分の日から立冬の前日の「秋の土用」までの18日間です。土用と言うのは、季節の変わり目の終わりです。
立秋から立冬
春財布と同じく二十四節気の秋の期間です。約3ヶ月間有りします。

満月に財布をフリフリ

満月の夜にお月さまに向かって「お月さま有り難う」と言いながら3回振ると金運がアップするといわれています。ただ単に満月の夜ならいつでもいいというわけでは無く、最大満月の時間に行わなければいけないようです。満月は、一晩中満月ということでは無くて、刻一刻と月齢は動いています。その正に満月の瞬間にフリフリをするということです。満月

しかし、満月でも本当に完璧な満月というのは無いんです。完璧な満月になるためには地球を真ん中にして、太陽と月が真反対の方法に無いといけませんが、その状態では皆既月食になってしまいます。ですから普段見る満月は僅かにずれているから見えることになります。その関係で、満月でも下側や左右が僅かに欠けていることになります。

なお、満月の夜ならいつでも良いとか満月の夜だけでなく前後3日程度なら金運が上昇するという説もあります。

なお、お財布をフリフリするときには、予め財布の中のレシートやお金が出て行くクレジットカードは全て出しておかないといけません。

財布にはお札を数多く入れる

お金は寂しがり屋だと言われます。ですから多い方になびくので金持ちの方へ集まるとそうです。そこで、お金持ちで無い場合は、財布の中にお札を一杯入れてさびしがり屋のお金を呼び込もうということです。1万円札を一杯入れるのが良いのですが、そんなに1万円札が無いという場合は、1千円札にして枚数を増やして入れます。

お札は肖像画の頭から入れる

お札は、全て同じ方向に揃えて、お札の肖像画を奥の方にして入れておくと出て行かないので、お金が貯まると言われいています。確かに、逆説的な見方になりますが、お金に困っている人の財布の中は、方向がバラバラでしわくちゃになっている場合が多いですよね。飲み屋で割り勘するときに財布を出した時に、「もう少し財布の中を綺麗にしたら!」と言いたくなるような方がいますね。

その他の財布に関わる話

財布を貰う場合の注意

財布は、お金持ちから貰う方が良いそうです。借金している人から貰ったら絶対駄目と言われています。でも、財布を買ってくれる人は限られていますし、自分で買う人がほとんどだと思います。

財布の色

赤色の財布は「赤字」となるので出費が多くなるので駄目です。黄色の財布が良いと言われています。また、最近では、白蛇の革財布が縁起が良いということで白も人気が有るようです。

小銭を磨く

小銭を毎日磨いてピカピカにして財布に入れておくと金運がアップするそうです。
小銭は、1円、50円、100円、500円硬貨は、歯磨き粉や台所用研磨剤で磨き、5円硬貨はケチャップかソース、10円硬貨がお酢か醤油で磨くと綺麗になるようです。あるいは、磨き粉でも大丈夫ですが、思ったほど早くは磨けません。なかなかの作業ですが、がんばりましょう。コインの画像
小銭いわゆる硬貨が子供で、子供の面倒を良く見てくれるのでお礼に親がやってくるという風水の考え方からきているようです。また、お金はいろんな経路で自分に辿り着いてきています。硬貨を磨くことで、汚く使われ金運が亡くなったお金を元に戻して、お金の力を上昇させる効果も有るようです。

生まれ年の小銭を持ち歩く

自分の生まれ年の硬貨を、綺麗に磨いて白い綺麗な紙に包んで持ち歩くと金運がアップするそうです。白い紙に包む時には、おまじないとして金運がアップしたらどうするのかを願いながら包むと良いと言われています。

金運を下げる行い

財布の種類

上述の様に財布の色は、赤は厳禁です。また、カラフルな財布もそれぞれの色の気がぶつかり合って金運を下げると言われています。また、ビニールの財布も金運を下げると言われていますので避けた方がいいでしょう。

財布の中身

財布の中に次の物を入れると金運が下がります。レシート、領収書、請求書の他定期券、診察券も金運を下げます。レシート、領収書、請求書はもらったら財布に入れずにバインダーやセカンドバッグに入れるようにします。また、定期券や診察券は、定期券入れに入れて財布と別にしておきます。

ギャンブル

金運を下げたり、無くすもっとも大きなものはギャンブルをすることです。ギャンブルをすることで、運気を全てギャンブルの方へ持って行かれてお金の方へは来てくれません。ギャンブルでいつも負けているから運は使っていないということにはなりません。運をギャンブルに使っても、ギャンブルで勝てないということです。
公営ギャンブルでも、ギャンブルと言われているものはてら銭を取られています。最初からハンディが有るのに勝てるはずが無いのです。周りを見回してください。競馬やパチンコで家を建てたという話を聞いたことがありますか?

スポンサードサーチ

その他の都市伝説

年収は財布の値段の200倍

ある本で紹介されてから、年収を上げようと思ったら高い財布を買いなさい。年収は財布の値段の200倍になるという話です。俄かに信じ難い話で、逆の様な気がします。
お金が有るから高い財布を買う、というのが正しいのではないでしょうか。また、裕福になってくると高い時計を買う人が多く居ます。これも同じ考え方からすると、高い時計を買えば金持ちになれる、ということになるかもしれません。

金持ちはみんな長財布を使っている

お金持ちはみんな長財布を使っている、というのも本で紹介されて評判になりました。しかし、これも著者の周りの人から判断したのではないでしょうか。長財布を良く使う人は、スーツを着ているビジネスマンに多くなります。スーツの場合は二つ折りや三つ折り財布は内ポケットに入れにくくなります。そのため、必然的に長財布になります。著者が著名人で有れば、周り大企業の上層部の方とか同じく有名な方が多いでしょうから長財布を使っている人を良く見受ける、ということでしょう。

しかし、主婦やカジュアルで出かけることが多い人は、二つ折りや三つ折り財布持っている割合が高くなります。奥様らしき人が二つ折りや三つ折り財布を使っているのも良く見かけます。

自分の年収は身近な5人の年収の平均になる

自分の年収は、最も親しい友人5人の平均になるという考え方が有ります。この考え方は、「人間は、いつも周りにいる5人の平均をとったような人になるものだ」というアメリカの起業家であり自己啓発を手掛けるジム・ローンの言葉からきているものと考えられます。心理学にはピグマリオン効果と呼ばれるものです。

年収に限れば、ある程度は正しいと思います。収入に格段の差があれば、同等に付き合うことは難しくなります。いつも高級料理店で食事していれば金銭的に付いていけなくなりますし、感情的にも嫉妬心が生まれたりして疎遠になっていくと思います。ですから、親しい友人と言うのは、金銭的にも近い生活をしている人になってくると思います。

また、政治の世界、芸能界、経済界でも同級生だったとかいう話は良く聞きます。さらに、漫画家の世界ではトキワ荘から手塚治虫や藤子不二雄などの著名な漫画家が多数出ています。もちろん、トキワ荘の入居の条件として学童社に連載を持っている漫画家と若手有望な漫画家を入居させたという背景も影響していると思われますが、それでもここでの生活が無ければ何人が有名になったかは疑問です。

年収だけでは無く、全ての面で身近な5人の影響を受けるというのはあながち間違いではなさそうです。そう考えると、年収を上げるためには金持ちと付き合いなさい、ということになります。先の内容とは、矛盾しますが、金持ちと付き合うことで刺激を受け、人間的に成長して収入が増えるかもしれません。

写仏が静かなブーム~誰でも簡単に出来る心を清め功徳が得られる行~

<

「写仏」は禅にも通じる行の一種

 

「写仏」は仏画を描き写すこと

写仏「写仏」は、文字通り、仏師や仏画家よって描かれた仏さまのお姿を描き写す「行」の一種です。心を落ち着かせて集中して写仏することで、己の心の中にある慈悲の心、優しさや思いやりを感じて自分を見つめ直すことが出来ます。慌ただしい現代社会の中で、ひとときの安らぎの時間を持つことは重要なことです。
「写仏」は、文字が書けなくても仏教美術の一端に触れながら体験することが出来ます。

スポンサードサーチ

「写仏」の歴史

9世紀初頭の 嵯峨天皇の時代の弘仁9年に疫病が大流行し多くの人が亡くなりました。これを憂いた嵯峨天皇は弘法大師空海の勧めを受け、「般若心経」を写経されました。その表紙に檀林皇后が「薬師三尊」のお姿を写仏されたのが写仏の始まりとされています。その写経された「般若心経」は、「勅封心経」として現在でも大覚寺心経殿に奉安されています。

また、難しい経典がわからない人々や文字が読み書き出来ない人々に、分かるように絵で描き表わしたものが仏画で、仏画を描き写すことを行とするのが「写仏」です。もともと、仏僧など仏門に関わる人しか描くことのできなかった仏画を、文字が読み書き出来ない人々にも仏画を描き写すことで写経と同じような修行を積むことができる、という説が有ります。

ただ、「写仏」という言葉を最初に使ったのは、画家でもあった東京八王子出身の難波淳郎氏が昭和54年の月刊「大法輪」で「写仏」の普及を提唱したのが始まりです。闘病生活の中で仏縁を得て不動明王を繰り返し透き写したものです。

「写仏」の対象となる仏様

写仏の対象は、如来、菩薩、明王、天部の他弘法大師等から選ばれます。「写仏」を行うお寺によって仏画が決められている場合がある他、自分の生まれ年による守り本尊を描く方法も有ります。

  • 如来(にょらい)
    釈迦が悟りを開いた後の姿が基本なので衣をまとっただけの質素な姿が一般的です。
    釈迦如来、阿閃如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来、多宝如来、宝生如来
  • 菩薩(ぼさつ)
    釈迦が修行中だった頃の姿ですので、装飾品を身につけています。来世は如来になることになっている仏様です。
    地蔵菩薩、弥勒菩薩、文殊菩薩、観音菩薩、千手観音、勢至菩薩、普賢菩薩、日光菩薩、月光菩薩、虚空蔵菩薩
  • 明王(みょうおう)
    如来の変化身ともされる密教における尊格及び称号です。人々を救うために必死になっている姿が怖い形相になっています。
    不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王、愛染明王、烏瑟沙摩明王
  • 天部(てんぶ)
    天界に住む者の総称。古いインド神話の神々など、仏教以外の神が仏教に取り入れられて護法神となったものです。
    弁財天、大黒天 、沙門天、吉祥天、韋駄天、帝釈天、摩利支天、歓喜天、梵天
  • 弘法大師(こうぼうたいし)
    平安時代 初期の僧空海。お大師さまとして親しいまれている。 真言宗の開祖。
スポンサードサーチ

「写仏」の方法

「写仏」に必要な道具

「写仏」は、仏画の下絵を透き写す方法と、紙に薄く下絵が描いてあるものをなぞる方法が有ります。お寺で「写仏」する場合は、道具が揃っていますので、それを使えば大丈夫です。自宅で「写仏」する場合は、筆ペン、色鉛筆、絵具もしくは墨汁(又は硯及び墨)と筆を使って行います。写仏する仏画によって使い分けいたします。

邪念を払い、心身を鎮めて落ち着いて一筆づつ写していきます。

写仏の場所

「写仏」は、お寺や写仏教室で行う場合と、自宅で行う場合が有ります。

自宅

自宅で「写仏」を行う場合は、書店で写仏用の仏画が描かれている書籍を購入する場合、お寺からインターネット等で仏画を取り寄せる場合及びインターネットの写仏用のPDFファイルをダウンロードして行う方法が有ります。ある程度、「写仏」の方法について説明があるものの我流になったり、線の強弱が不自然であったりします。

お寺・写仏教室

お寺や写仏教室で行う場合は、基本的に仏画の種類は限られてきます。自分の好みの仏画を持ち込むことは出来ません。一方で、基本的な指導が受けられますので整った仏画を描くことが出来ます。お寺や写仏教室での「写仏」は、毎日行っているところから、週1回もしくは月1回のところが有りますので、旅の思い出に「写仏」を体験したい場合は、予め体験出来る日にちを調べておいた方が無難です。
なお、菩提寺で「写仏」が出来る場合は、菩提寺で行った方が、完成した仏画を奉納したり、書き損じたものを炊き上げしてもらえるので便利です。

「写仏」の保管・処分

間違った場合の処分

写経と同じように間違った場合は、×印や斜線で消したり、ゴミ箱に捨てたりせずに、お寺のお焚き上げしてもらいます。時期によってお焚き上げをしていない場合は、年明けのお焚き上げの際に持っていきます。

写仏した後は

「写仏」したら、写仏したお寺や菩提寺に奉納するのが原則ですが、旅先で「写仏」したものは必ずしも菩提寺に奉納できるとは限りません。宗派によっては、断られる場合が有りますので、「写仏」したお寺で奉納する方が無難です。その他、巡礼先のお寺に奉納する方法も有ります。

持ち帰ったり、自宅で行った「写仏」は、プラスチックの箱に乾燥材を入れて保管いたします。不要になったら、間違った場合の処分方法と同様にお焚き上げをしてもらいます。なお、お寺によっては郵送で受け付けているところも有ります。

作って楽しむ極小模型「100分の1建築模型用添景セットシリーズ」/テラダモケイ

建築模型用添景セットシリーズとは

建築設計のジオラマの発展紅葉狩りのジオラマ

建築設計に携わる人なら必ず作るジオラマや建築模型を進化させた情景を取り込んだ「1/100建築模型用添景セットシリーズ」が人気になっています。ジオラマや建築模型は、スチレンボードを使って作成して行きますが、人物や樹木は市販の物を使うことが有ります。プラモデルの場合は、各パーツを折ったりナイフで切ってバラバラにしますが、「1/100建築模型用添景セットシリーズ」は紙で出来ておりプラモデルと同じようにパーツ化した人や風景をカッターで切り離し組み立てる極小模型です。自分で作る立体的な影絵風の切り絵です。

企画・デザインは建築設計事務所

オーケストラの画像
出典:テラダモケイサイト

この極小模型を企画・デザインしているのは東京都世田谷区下北沢で建築設計事務所を本業とする「テラダデザイン一級建築士事務所」が運営しているテラダモケイです。2011年製品化され、これまで毎月1回のペースで販売し、現在70シリーズがある。シチュエーションパターンは、クリスマス、宇宙遊泳、築地市場等の他忠臣蔵松の廊下、同じく忠臣蔵討ち入り、紅葉狩りなどが有りますが、いずれも臨場感に溢れた秀逸の作品群です。

スポンサードサーチ

企画の発想は作業負担の軽減

極小模型を企画し販売しようとの発想は、建築模型の作製は、人、ペットや樹木等の細かいパーツを切り貼りしながら作る労力のいる細かい作業なので、パーツ化すれば、スタッフの作業負担の軽減につながると考えたのが始まりだそうです。そして、2008年の「かみの道具展」という企画展で、パーツ化した紙のシートと模型をサンプルとして出展したところ、建築設計業界だけでなく一般の方々からも反響が有って、2011年に「テラダモケイ」として商品化することになったそうです。

お花見のジオラマあくまでベースになっているのが建築模型なので、忠実に再現することに拘り、新しい商品開発に当たっては、必ず現場を訪れ巻き尺を使って実測した上で1/100のサイズに換算して図面に落としているそうです。パーツ化の段階では形を変えたり省略する部分はあるようですが、けっして事実と違ったものにならないように心掛けているということです。

シチュエーションパターンは74種類

2011年に住宅編、オフィス編、基本編の3シリーズを発売した当時は、反響があまりなかったようですが、4作目にシチュエーションを建築関係から大幅に変えて動物園編にしたところ、反響が大きかったようです。

プラモデルは男性であれば、ほとんどの人が一時期夢中になった記憶があると思いますが、作り始めると出来上がるまでは勉強どころか食事さえ忘れるぐらい没頭します。出来あがった極小模型をどのように飾るかは作った人の気持ち次第でしょうが、1種類だけでなくいろんなシチュエーションとコラボして飾る方法も有るようです。また、それぞれのパーツの配置も自分で決められるので世界に一つしかない模型です。プラモデルは、男の遊びでしたが、極小模型のお客さんは圧倒的に女性が多いそうです。

街路樹のジオラマなお、「テラダモケイ」は、設立は2011年2月で、福永紙工(本社立川市)と建築家の寺田尚樹との協働プロジェクトです。製作の方を福永紙工が行っているようです。現在、 「1/100 建築模型用添景セットシリーズ」として毎月新製品を発表している他、2014年に、テラダモケイのえほん「1/100 しらゆきひめ」「1/100 ももたろう」を発売している他テラダモケイの本も出版しています。極小模型「1/100 建築模型用添景セットシリーズ」は、現在74シリーズで1組1,620円で1~3色の構成になっています。「1/100 建築模型用添景セットシリーズ」の画像はこちらから確認できます。

スポンサードサーチ

購入方法

取扱ショップも全国に広がっています。是非極小模型の世界を楽しんでください。
因みに、寺田模型店は、平日は設計業務に注力していますので土・日曜日のみの営業で11時半から19時までの営業となっています。

寺田模型店

住所:世田谷区北沢1-45-11 B1F

営業日:土曜日、日曜日のみ営業
営業時間:11:30〜19:00
電話番号:03-6804-9174(悔いなし)

通信販売は、福田紙工で対応しているようです。
福永紙工では、極小模型「1/100 建築模型用添景セットシリーズ」だけでは無く、「空気の器」、「TOP TO TAIL」、「星空の封筒」等のペーパーアートを取り扱っています。驚くような品物の発見があるかもしれませんので、こちらのサイトの「かみの工作所」から覗いてみてください。

福田紙工株式会社
所在地 東京都立川市錦町6丁目10番4
電話(代表) 042-523-1515
電話(直通) 042-526-9215
e-mail info@teradamokei.jp

寺田模型店の地図

社(東証一部上場)(100%)

水平開き方眼ノートは見開き状態で水平になる便利なノート

水平開き方眼ノートとは

水平開き方眼ノートの特徴

水平開き方眼ノート中村印刷所という町工場が作った水平開きが出来る方眼ノートが今大人気です。水平開き方眼ノート以外の普通のノートは、中綴じ製本、テープ製本やツインループ製本で見開いたときに真ん中が膨らんだり、逆にへこんだりして手で押さえていないと閉じてしまうことがあります。

また、コピーするときに中央に黒く影ができたりしますが、今話題沸騰の東京都北区の中村印刷所の水平開き方眼ノートは水平に開きます。

コピーやスキャンした時に真ん中に黒塗り部分が入らず、しかも、左右のページを合わせて1枚として書き込むことができます。

スポンサードサーチ

不良在庫が孫娘のtwitterで大人気に!

発売したのは2014年10月。試験的に購入・評価して普及を応援する東京都中小企業振興公社の東京都トライアル発注制度の認定商品の審査に合格し、性能は評価されてきたものの、広告宣伝もままならずなかなか需要が伸びず数千冊の在庫を抱えていましたが、制作した男性の孫娘がツィッターで発信したところ、多くの反響が寄せられました。

商品名は、「ナカプリバイン」ですが、手作業のため1日300冊ほどしか作れませんので、3,000冊有った在庫も底をつき現在品薄の状態になっています。

参考までにお値段は、60ページB5判が一冊260円(税別)で、A4判60ページが287円(税別)です。B5判は、1ミリと5ミリの方眼ノートで、A4判は5ミリ方眼のみです。

徳武産業のオーダーメイドで足に優しいオリジナル靴

オーダーメイドで作るオリジナル靴

 

市販品の左右同一サイズの問題点

自分の足にフィットするオーダーメイドのオリジナル靴が欲しいと思ったことは有りませんか?

徳武産業の靴市販の靴は、左右同一サイズでかかとの高さも幅も決められており、なかなか自分に合った靴は探せません。一般に、正常な人でも利き足の方が大きい傾向がありますので、利き足に合わせるともう片方が大き過ぎて歩きにくいといったこともあります。気に行ったサイズがあっても幅が合わなかったり、踵が高かったりして、履いていて疲れやすい、といったことも良くあります。

オーダーメイド靴は左右サイズ違い・片足だけでも製造

ところが、四国は香川県さぬき市にあるシューズメーカーの徳武産業は、左右サイズ違いでも、片方だけでも製造販売します。事情が有って左右の足の大きさが違う、片方の靴だけ傷み方が早いと言った場合でもオーダーメイドのオリジナル靴ですから心配いりません。

モニタリングの結果から最良の靴を製造

徳武産業は、元々は綿手袋縫製工場でしたが、その後、スリッパ製造及び靴メーカーの下請を行っていたところ、老人ホームを経営する友人から「高齢者のための靴を作って欲しい。」と相談を受け、30施設500人ほどのお年寄りの歩行や生活の実態を調査して、試作品を作ってモニタリングを重ね、ケアシューズ「あゆみ」が誕生しました。

スポンサードサーチ

左右サイズ違いのオーダーメイド靴の効果

高齢者に優しい

歳をとると足の筋力が衰え、踵から足を着けなくなる。つま先から足を着き、そして躓く。つま先が少し上がるだけで躓くリスクは大きく下がります。しかし逆に上げすぎると、足が疲れる。微妙な上げ幅が大事なのだそうです。そういった調査や試行錯誤を繰り返して、丁度いい上げ幅の靴が作られました。転倒の理由にはもう一つあります。足のサイズの違いです。病気や障害によって足の左右のサイズが違う人は、大きい足に合わせて靴を買い、靴下を重ねばきした り、つま先に詰め物を入れたりしてサイズ調整をしていることに気がついたそうです。先に述べた片足・左右サイズ違いの販売が大事なことが確認できたわけです。

それを基に、発売に当たっては片方だけでも販売すること、左右サイズ違いでも販売することにしました。当初、「あゆみシューズ」は6商品からのスタートでした。

その後、院内用「草快シリーズ」、外反母趾対応シューズ、短下肢装具対応商品を開発販売してきています。

パーツを使ったカスタマイズで一層足にフィット

徳武産業のもう一つの特徴はパーツ販売です。自分の足に合うようにさらにカスタマイズ出来るということです。
その内容は、

■足の長さが違っている人のための靴底の高さ変更。
■車いすで足こぎをされる方のためのゴム底への変更。
■寒冷地仕様としてスパイク付きへの変更。
■幅広靴のために足囲変更。
■ベルト留めの靴については、甲高・幅広・腫れ・むくみに対応してベルトの長さを変更。
■さらに、利き手に合わせた、あるいは、片手しか使えない人のために、ベルトの開閉方向を左右に変更可能。
■ベルトも、折り返し仕様やループ付きに変更できる。
■さらに、靴にネームを入れることもできます

スポンサードサーチ

その他特徴的なオリジナル靴

非常に細かいところまで気配りされ、使いやすくなっていることが理解できると思います。
その他にも、外出用の靴、かかと部が開く靴やワンタッチで締めると緩めるが出来る靴等実用的アイデアが一杯の靴が揃っています。

オリジナル靴で骨折予防と安心散歩

ご両親への親孝行の贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか。靴が合わずに躓いて骨折して、手術をすることになれば、手術は痴呆症の原因にもなるといわれていますので痴呆症予防にもなります。また、散歩も楽しくなれば痴呆症予防に益々効果があります。
商品の詳しい内容、会社概要、直営店、販売店の情報はこちらのサイトからご覧ください。

和時計の名工ー独立時計師菊池昌宏の技ー

和時計の独特の時制表示

和時計和時計の時制

和時計は、日本が江戸時代まで採用していた不定時法で時間を表す時計です。不定時法は、1日を24等分して1時間当たりの時間の長さを均一にするのではなく、日の出から日没までの昼間の時間を6等分して一刻とし、夜も同様に日没から日の出までを6等分して一刻とするものです。但し、昼夜の境は日の出前の白々と夜が明ける「薄明」と、日が暮れて人の顔がよくわからなくなる「誰そ彼」(黄昏)が基準で、日の出前30分及び日没後30分といわれています。

江戸時代の和時計

昼と夜の長さは日々変化していますので、変化に合わせて時間を刻むというのは現在のコンピュータ技術をもってすれば簡単ですが、機械式技術で作るのは極めて難しいといえます。その為、江戸時代には、時間のスピードを調整する棒天符のおもりを昼と夜で毎日掛け替え昼夜の針の進み具合を調節する方法と、時刻が刻まれた文字盤のプレートを15日ごとに変えて時間を表示する方法が取られました。

スポンサードサーチ

田中久重による革新的和時計「萬年自鳴鐘」

しかし、この日々2回おもりを変えたり、15日毎に文字盤を変える面倒を全て自動化した技術者が表れます。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれ、東芝の重電部門の創業者である田中久重です。田中久重の作った和時計「萬年自鳴鐘」はスーパー時計と言っても過言ではない秀作です。
その性能は、

①自動で不定時法を刻むことが出来る
②ゼンマイを1回巻けば1年間動く
③京都から見た1年間の太陽と月の動きを模型で表す
④二十四節気の表示
⑤ 短針が当日の七曜カレンダーを示し、長針は和時計と連動して時刻を表示
⑥十干十二支の表示 – 60通りのその日の干支を自動で表示
⑦月齢を表示( 半球を回転させてその日の月の見え方を表す。)
⑧洋時計と同じく定時法で時間の表示をする

といったものです。

平成の名工菊野昌宏

不定時法の和時計を現在でも制作する一人の日本人がいます。しかも、腕時計式の和時計で、ぜんまい仕掛けの機械式時計を部品から全て手作りする職人で菊野昌宏さんです。菊野さんは、フィリップ・デュフォー氏に認められて、11年に準会員、13年に日本人として初めての栄誉ある「独立時計師協会正会員」になられた方です。
風貌は、どこかブラックジャック様のゴッドハンドを持つ外科医の雰囲気です。

独立時計師協会(独立時計師アカデミー)とは

独立時計師協会とは、スイスのチューリッヒに本部を置き有名なフィリップ・デュフールも所属するメーカーに属さない独立した優秀な時計師をメンバーとする団体です。現在は、正会員34名、準会員4名(内日本人1名)、名誉会員8名で構成されています。最近日本で商標権に絡んで裁判を起こしました高級時計で有名なフランク・ミュラー氏も在籍していましたが、自分でブランドを立ち上げたのに伴い退会しています。入会するためには、スイスのバーゼルで行われる世界最大の宝飾と時計の見本市バーゼルワールドに3年連続して出品し審査をパスする必要があります。

スポンサードサーチ

「和時計改」の概要

菊野さんの製作した時計「和時計改」は、2011年発表の「不定時法腕時計(和時計)」を改良したもので、日本独特の時制である不定時法を採用した腕時計で、駒(インデックス)が季節の変化に伴って自動的に移動する「自動割駒式和時計(じどうわりごましきわどけい)」です。田中久重の「自動割駒式和時計」を参考に独自に開発されたものです。

このシステムにおける駒は、夏至では昼の駒の間隔が広がり、夜の駒の間隔が狭まりますが、冬至では逆に、昼の駒の間隔が狭まり、夜の駒の間隔が広がる仕組みです。「和時計改」は、『経済的、物質的に満たされた今だからこそ、日本の時計文化の原点である和時計に学び、日本が忘れていた精神性、時の概念を現代に甦らせ、世界に発信する』とのコンセプトに基づき製作されています。制作は1年に1個の割合で、値段は1,800万円です。「和時計・改」は、独自性の高さで時計師の間でも有名で、不定時法の時計を機械式技術で製作する技は外国の時計師にとっても驚きだったのでしょう。もちろん、不定時法の時計を作るという発想は日本人でなければ出来ないことです。

なお、彫金師の金川氏とのコラボによる「和時計改」のオリジナル「和時計改 暁鐘」の納品がなされた模様です。

菊野昌宏氏の略歴

菊野さんは、学校を卒業後に自衛隊に入隊しますが、そこで高級時計に拘る上官が腕にはめていた機械式の時計に圧倒されます。自衛隊を除隊後、ヒコ・みづのジュエリーカレッジ(渋谷)に入学して、時計の原理を学びます。一方で、スイスの時計工場を見学したり、学生の時にトゥールビヨンを製作するなど知見と技を磨いていきます。

菊野さんに影響を与えたもう一人の人物が田中久重です。田中久重の作った和時計「萬年自鳴鐘」に衝撃を受け、また、高い機械が無くても昔の人は手作りで作っていたことを知り、自分でも出来るのではないか、と考えたそうです。この考え方から、菊野さんは自動の機械は使わず、100%手作りを目指しているようです。

和時計の時制は、西洋では時計に自らの生活を合わせたのに、日本では自らの生活に時計を合わせた、ことを具象化しています。「和時計改」は、 太陽と共に生きた日本人の生活空間と、現代の人々の時間を、時空を超え表示する、世界初の腕時計なのです。

驚くべき菊野昌宏氏の世界はこちらのホームページからお楽しみください。