湿布薬の種類と効果的な使い方

<

湿布薬は家庭用常備薬の定番

家庭用常備薬の必需品湿布薬

湿布薬と言えば絆創膏と並んで馴染のある家庭用救急・常備薬の一つですが、最近薬局に行っても、成分の違い、形状による使い易さや適応症状によってどれを買えば良いのかわからなくなるくらい種類が増えています。適応症状に合わなければ、せっかく買って来たのに使えなかったということになります。身近な湿布薬ですが、誤った使い方をしないためにも確認しておきましょう。

湿布薬とは

湿布薬は、消炎鎮痛剤の一種で、直接患部に貼ることで炎症を抑えると同時に痛みを和らげるための外用薬です。湿布薬の代名詞のような存在であったサロンパスは、昔から貼るだけでしたが、打ち身・捻挫の場合はガーゼにべっとり湿布薬を塗って、それを包帯でぐるぐる巻きにして使用していました。しかし、現在ではほとんど貼るだけのタイプになっています。湿布薬は、かつては炎症を鎮めることで痛みを和らげ、患部の回復力を促進することが主な役割でしたが、最近ではこの中の痛みを和らげる成分の開発が進みいろいろな成分が使われるようになりました。しかし、素人にとってカタカナで表記された薬の成分で薬効が理解できるはずも有りませんので、購入時に薬剤師に確認するか、自らある程度の知識を持つかのいずれかになります。

スポンサードサーチ

湿布薬の主な成分

一般的な湿布薬の成分は次の通りです。

  • サリチル酸メチル
    知覚神経の抹消に作用し、軽い知覚麻痺を起こさせ、痛みを鎮める成分。局部の血流を良くすることでたまった老廃物が排除されやすくなり、新陳代謝を早めます。
  • dl-カンフル
    穏やかに局部を刺激することで血行を良くし、鎮痛効果をもたらします。
  • l-メントール(冷湿布成分)
    冷やす効果のある成分 冷感により細胞の活動が抑えられるので、腫れを抑え痛みを和らげます。
  • トウガラシエキス(温湿布成分)
    温める効果により血管を拡張させ、血行を良くします。

湿布の種類

湿布薬のタイプ

湿布のタイプには次の二種類が有ります。

パップ剤

比較的厚いタイプの湿布薬で、患部を冷やして腫れを抑える冷湿布と患部を温めて血行を促進する温湿布が有ります。白いフランネル地に薬剤を塗布し僅かに水分を含んでおり湿った感じがします。パップ剤は、水に溶解し、水分を含んで膨れ上がった高分子の吸着力を利用して粘着しているため、肌への負担が少ない半面、はがれやすい欠点が有ります。動きの少ない腰や肩などの部位の使用に向いています。また、剥がれ易いという欠点は、剥がし易い長所でもありますので剥がすときに、あまり痛くありません。比較的温湿布向きです。

プラスタ―剤(テープ剤)

薄いタイプの湿布薬で、脂溶性の肌色のポリエステル地の基材に薬剤が塗布されていますので目立ちません。水分を含まないためパップ剤ほどの冷却効果は望めません。剥がれ難いというメリットがある半面、被れるなどの皮膚のトラブルを起こすことも有りますので肌の弱い方は使い方に注意が必要です。剥がれ難い分、肘や膝などの動きのある部位の使用に向いています。さらに、剥がれ難いために、使用後剥がすときに痛みを伴うことが有ります。特に体毛が多い部位は剥がすときの痛みが強くなります。冷湿布に向いています。

症状による分類

冷湿布

捻挫や打撲など炎症によって熱を持つような場合に行います。
冷やすと症状が和らぎ気持ちが良くなる場合です。傷みが強い場合は、第2世代の冷湿布を、そうでない場合は、第1世代の冷湿布が適しています。

温湿布

肩こりや慢性腰痛など血行を促進して症状を改善、治癒する場合に行います。
温めたり、マッサージをすると痛みが和らいだり気持ち良くなる場合で、痛みが慢性化している場合は第2世帯の温湿布、そうでない場合は第1世代の温湿布が適していますが、肌の弱い方は第1世代の温湿布の方が好ましいです。

薬品分類

第2類

副作用等によって、日常生活に支障をきたすほどの健康被害が生じるおそれがある医薬品です。大半の一般用医薬品が該当し、薬剤師または登録販売者が常駐する店舗でのみで販売することができます。

第3類

販売については第2類と同じ規制を受けますが、購入者から直接希望がない場合は、商品説明に際して法的制限を受けません。なお、薬局等での一般従事者の販売および授与は薬剤師または登録販売者の管理・指導の下で可能です。

スポンサードサーチ

世代別分類

第1世代

1988年以前の湿布薬で、上述の「湿布薬の主な成分」記載の薬剤を主成分とする湿布薬で比較的軽い症状に使われます。

第2世代

1988年に製造が承認された下表の非ステロイド系鎮痛消炎剤を含有した湿布薬で、市販薬(OTC医薬品)と病院で処方されるものがありますが、同じ商品名でも成分の割合が違う場合があります。また、成分によっては、光線過敏症などの副作用を生じる場合が有ります。

成   分 商  品  名
インドメタシン バンテリン(興和)
インテバン(大日本住友製薬)
フェルビナク フェイタス(久光製薬)
バテックスフェルビナク(第一三共ヘルスケア)
ジクロフェナクナトリウム ボルタレン(ノバルティスファーマ)
フルルビプロフェン ステイバン(トクホン)
ゼポラス(三笠製薬)
ケトプロフェン オムニード(テイコクファルマケア)

使用時の注意

薬に副作用は付き物だという意識で、症状を薬剤師や登録販売者によく説明して購入するようにしましょう。打撲や捻挫の場合は、スポーツをしている方はよく効く湿布薬を知っていますので勧められることがあるかもしれませんが、それでも、湿布薬を購入する際は改めて薬剤師や登録販売者に確認した方が安全です。使用して、皮膚がかぶれたり、痒くなるなどの症状が出た場合はすぐに使用を中止して下さい。湿布薬のかぶれは治るまでに時間がかかりますので軽症の内に止めた方が無難です。
なお、説明書は必ず熟読し、特に朱枠、朱書きの部分は十分に理解して使用して下さい。