歯周病とはどんな病気

歯磨きで口腔内ケアの画像

最も羅患者の多い恐怖の病気

歯周病は、40歳以上の日本人の80%が罹患している病気といわれています。しかし、じわりじわりと進行し症状も顕著に表れないことから深刻な病気とは認識されない傾向にあります。実は、歯肉の炎症や歯を支える歯槽骨を破壊する口腔内の病気というだけでなく、全身疾患を誘引することも有る怖ろしい病気です。

歯周病の原因

歯周病には、原因によっていくつかに分類されますが、もっとも多いのが細菌感染によって起こるプラーク性歯肉炎で炎症性疾患の一つです。その慢性炎症は、歯肉にとどまらず、菌や炎症物質が血液中に入り込み、全身を巡り辿り着いた先で新たな炎症を引き起こします。

スポンサードサーチ

原因菌は、歯周病を発症していなくても、間違った歯磨きやつまようじの使用、そしゃく等の日常的な行為で常に歯肉粘膜下に侵入する危険性があります。それが歯肉や体内に炎症が起こるか否かは単に免疫力の差によるものですから、歯肉が腫れてくれば体の免疫力に変化が生じていることも考えられます。

歯周病菌の全室疾患への影響

全身疾患の原因には、菌そのものが原因である場合と、歯肉の炎症部位で自分の細胞によって作られる炎症物質が原因となる場合があります。一部の菌は、容易に歯肉から血管内に入り血小板の細胞の中に入り込んで血流に乗って全身を回ります。体力があって免疫力があればこれらの原因菌は免疫細胞に攻撃され死滅します。しかし、菌が死んでも細胞内に菌体成分が毒素として残るので(内毒素といいます)菌が生きている必要はありません。

歯周病が原因の全身疾患

現在、研究によって歯周病が及ぼすと考えられている全身疾患は、糖尿病、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患、誤嚥性肺炎、低体重児早産、骨粗鬆症、関節炎・糸球体腎炎、メタボリックシンドロームと多岐に渡ります。古くから言われていました、歯が悪くなると胃腸病になる、というだけでは無いのです。各々の疾患に対する歯肉炎の原因菌が及ぼす影響は次の様な影響や家庭によるものです。

糖尿病

歯周病は、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。糖尿病を発症している人とそうでない人を比較すると軽度の歯肉炎を含め歯周病にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。また、歯周病にかかると糖尿病が悪化するという報告も有ります。この結果、歯周病治療で糖尿病が改善された事例も報告されています。歯周病菌によって血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるTNF-αの産出を進め、インスリンの働きを邪魔してしまうのです。歯周病を合併した糖尿病の羅患者に、歯周病治療を行うとTNF-α濃度が低下し、2ヶ月間程度の血糖の状態を表すHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値も改善したという結果が得られています。

脳梗塞

頸動脈や心臓から血の塊やプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が運ばれてきたり、脳のプラークが 詰まることで脳血管が詰まる病気ですが、歯周病の人は歯周病に羅患していない人に比べて脳梗塞になる確率は2.8倍高いといわれています。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化の原因の一つに歯周病原因菌などの細菌感染説が注目されるようになっています。歯周病原因菌により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークが出来、そのプラークが剥がれて血管が詰まります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食物などの異物を誤って気管や肺に飲み込むことで発症する肺炎です。食物は口の中で歯周病菌などの細菌含みます。その細菌が混ざった食物が気管から肺の中へ入ります。誤嚥性肺炎の原因となる細菌は、歯周病菌が多いと言われています。

低体重児出産・早産

歯周病に罹患している妊婦さんは、低体重児及び早産の危険度が高くなることが指摘されています。これは歯周病細菌が歯肉から血中に入り、胎盤を通して胎児に感染するのが原因ではないか、と推測されています。その危険度は歯周病に羅患していない人に比べて7倍にもなるといわれ、喫煙や飲酒、高齢出産などよりも極めて高い数値です。

骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんに、歯周病が進行しやすい原因として考えられているのが、エストロゲン欠乏です。閉経後エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなり、同時に歯を支える歯槽骨ももろくなります。多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失の関連が報告されていますので、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、閉経に伴いエストロゲンが減少し、歯周病に掛かり易いと考えられます。

関節炎・糸球体腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の感染がありますが、これらの細菌は、歯周病原性細菌として口腔内に多く存在しています。これらの原因菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎を発症するといわれています。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、血中脂質異常、高血圧、高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる状態です。高血圧、高血糖、脂質異常の値が極端に高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性は高くなります。歯周病菌によって産出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαはインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させる働きがあります。

スポンサードサーチ

歯周病予防・治療の必要性

40歳以上の人は特に歯周病予防が重要

歯周病や歯周病による全身疾患を発症しやすくなるのは、免疫力が低下する40歳以降です。これを防ぐには、毎日の丁寧な歯磨や定期的な歯科受診で原因菌の巣となる歯垢や歯石の除去が重要になってきます。虫歯自体は、ミュータンス菌を排除すればある程度防げますが、歯周病の原因菌は1種類では無く複数の菌が関与する混合感染です。口腔内には300~500種類の菌が存在するといわれていますので全ての原因菌を除去するのは困難であることから、如何に口腔内の菌の量を減らすかが重要です。

睡眠前の効果的な歯磨きと薬品の使用

口の中の菌がもっとも増殖するのは睡眠中です。寝る前の口腔内ケアを十分に行い、単に歯磨きをするだけでなく滅菌力があったり、歯垢を溶かす働きのある歯磨きジェルを使用するのも効果があります。また、歯周病菌の発育を抑える4種類の茶カテキンを配合したジェルを、寝る前に歯に塗ると菌の増殖が抑えられるという口腔化粧品(口腔湿潤ジェル)も市販されていますので、歯周病の予防と悪化に効果があります。